タナゴ亜科魚類AcheilognathinaeのアブラボテTanakia limbata (Temminck and Schlegel, 1846)は,日本固有種であり,濃尾平野以西の本州,淡路島,四国の瀬戸内海側,九州…
View More 鹿児島県の川内川水系で採集された国内外来魚アブラボテの記録著者: 中村潤平
鹿児島県薩摩半島から得られたヒメツバメウオ
ヒメツバメウオMonodactylus argenteus (Linnaeus, 1758) はスズキ目ヒメツバメウオ科に属し,成魚は内湾や汽水域,幼魚は汽水域や淡水域に生息することが知られている(波戸岡,2013).本…
View More 鹿児島県薩摩半島から得られたヒメツバメウオ奄美群島徳之島から得られたヒラスズキ
スズキ科魚類Lateolabracidae のヒラスズキLateolabrax latus Katayama, 1957 は,日本と韓国に分布し,国内においては鹿児島県大隅諸島以北の南日本沿岸域を主な分布域とする遊漁の対…
View More 奄美群島徳之島から得られたヒラスズキ平島における魚類相調査で確認されたトカラ列島記録のハタ科魚類4種
トカラ列島は屋久島と奄美大島の間に位置し,7つの有人島(口之島,中之島,諏訪之瀬島,平島,悪石島,小宝島,および宝島)と5つの無人島(臥蛇島,小臥蛇島,小島,上ノ根島,および横当島)から構成され,トカラ列島が属する鹿児島…
View More 平島における魚類相調査で確認されたトカラ列島記録のハタ科魚類4種八重山諸島西表島から得られた絶滅危惧魚類ホウセキハタモドキ
ホウセキハタモドキEpinephelus miliaris (Valenciennes, 1830)は環境省が発行する海洋生物レッドリストにおいて絶滅危惧IB類に指定されているハタ科ハタ族魚類(Serranidae: E…
View More 八重山諸島西表島から得られた絶滅危惧魚類ホウセキハタモドキ奄美大島から得られた国内2例目のウグイスゴマダラハタ
ウグイスゴマダラハタEpinephelus magniscuttis Postel, Fourmanoir and Guézé, 1963はインド・西太平洋の島嶼域とトンガから散発的に記録されており,日本国内においては種…
View More 奄美大島から得られた国内2例目のウグイスゴマダラハタ鹿児島県いちき串木野市新観音ヶ池の水抜き調査によって得られた魚類相の把握と在来種の保護
新観音ヶ池は鹿児島県いちき串木野市港町の「観音ヶ池市民の森」の中に位置し,大里川水系重信川下流域の農業用水を確保するために1960年に築造されたため池である(平,2015).新観音ヶ池の上流に位置する観音ヶ池では2016…
View More 鹿児島県いちき串木野市新観音ヶ池の水抜き調査によって得られた魚類相の把握と在来種の保護鹿児島県北西部の川内川水系における定着が確認された国内外来魚 2 種 (ハスとギギ) の標本に基づく記録
外来種とは自らの能力ではなく人為的に自然分布域から分布域外へ移動させられた生物のことを指し,特に国内に分布する生物がその生物の国内の分布域外へ人為的に移動させられた生物のことを国内外来種という(松沢・瀬能,2008;瀬能…
View More 鹿児島県北西部の川内川水系における定着が確認された国内外来魚 2 種 (ハスとギギ) の標本に基づく記録屋久島初記録のネコザメ
2014年1月11日と2019年12月15日に大隅諸島屋久島の一湊沖でネコザメHeterodontus japonicus Miklouho-Maclay and Macleay, 1884(ネコザメ目:ネコザメ科)が撮…
View More 屋久島初記録のネコザメ水抜き調査によって明らかになった鹿児島県霧島市国分広瀬の小村新田干拓潮遊池の魚類相
小村新田干拓潮遊池は鹿児島県霧島市天降川河口東側と国分平野排水路水戸川の間に位置し,鹿児島湾に面する汽水池である.小村(霧島市国分広瀬)は遠浅の海岸であったが,江戸末期の弘化2年(1845年)に新田開発のための干拓が起工…
View More 水抜き調査によって明らかになった鹿児島県霧島市国分広瀬の小村新田干拓潮遊池の魚類相