タナゴ亜科魚類AcheilognathinaeのアブラボテTanakia limbata (Temminck and Schlegel, 1846)は,日本固有種であり,濃尾平野以西の本州,淡路島,四国の瀬戸内海側,九州…
最近の投稿 View More
鹿児島大学構内におけるハイドロジェルベイト剤による アシジロヒラフシアリ個体数の推移とその評価
The exhibition building of Kagoshima University Museum, adjacent to the Botanical Garden, has been pestered by…
鹿児島湾北西部の白浜海岸から得られた絶滅危惧種イドミミズハゼ
鹿児島湾北西部沿岸は,姶良カルデラ壁により比高200 mを超える山崖の直下にあり(小林ほか,1977;坂梨・徳重,2022),約12 kmにわたり急峻な岩礁性海岸が続く(Fig. 1).この急峻な沿岸は水平方向に潮間帯が…
ドウクツヌマエビの与論島からの初記録
Antecaridina lauensis (Edmondson, 1935) is reported for the first time from Yoronjima Island, central Ryukyus,…
標本に基づくサナダユムシとタテジマユムシ(環形動物門:ユムシ類)の鹿児島湾からの記録,および鹿児島県本土におけるユムシ類の記録の整理
Two echiurans, Ikeda taenioides (Ikeda, 1904) and Listriolobus sorbillans (Lampert, 1883), are reported based …
昆虫類 View More
鹿児島大学構内におけるハイドロジェルベイト剤による アシジロヒラフシアリ個体数の推移とその評価
The exhibition building of Kagoshima University Museum, adjacent to the Botanical Garden, has been pestered by…
ヒゲナガアメイロアリが定着した鹿児島県指宿市鰻集落のアリ相
A field survey of ants (Formicidae) was conducted at the Unagi district of Ibusuki-shi, southern Kyushu. Eight…
喜界島に侵入したコガタスズメバチの成熟巣の解析
膜翅目のスズメバチ科・スズメバチ(Vespa)属は, 世界で22種が記録されている(Archer, 2012; Perrard et al., 2013).国内では北海道から南西諸島にかけて7種が自然分布する(松浦・山根…
貝類 View More
鹿児島湾喜入のマングローブ林干潟において破壊された干潟表面に生息する巻き貝相の12年間の回復過程の分析
鹿児島県鹿児島市喜入町愛宕川支流河口干潟である喜入干潟において,2010年の防災道路整備事業による干潟破壊が巻貝類の生活史にどのような影響を与えているかを約10年間にわたって追跡調査してきた.本研究では,過去の報告と比較…
鹿児島県奄美市北部から中央部,鹿児島市北部,および鹿屋市南部における都市化による陸産貝類相への影響
都市化による陸産貝類相への影響を調査研究した.都市化が陸産貝類群集に与える影響を調べるために,周辺の開発度合いが異なる鹿児島県の3つの地域,計10地点で陸産貝類の採集と分析を行った.採集の結果3目16科33属50種145…
鹿児島県鹿児島市および長崎県島原半島東部の田園地帯における 陸産貝類を用いた環境評価
島原市南部の3地点,南島原市北部の2地点と鹿児島市の田園5地点の間で陸産貝類相を用いた環境評価の比較を行った.全調査地10地点で計2目10科22属25種の陸産貝類が採取できた. 類似度をもとにしたデンドログラムは2グルー…
甲殻類 View More
ドウクツヌマエビの与論島からの初記録
Antecaridina lauensis (Edmondson, 1935) is reported for the first time from Yoronjima Island, central Ryukyus,…
宮崎県および鹿児島県におけるブビエスナモグリ(十脚目:アナエビ下目:スナモグリ科)の追加記録
Seventy-five specimens of the ghost shrimp, Paratrypaea bouvieri (Nobili, 1904) (Decapoda: Axiidea: Callianass…
甑島列島における淡水産コエビ類の分布
Distribution of freshwater carideans in Koshikishima Islands, Kagoshima Prefecture, southern Japan was invest…
魚類 View More
鹿児島県の川内川水系で採集された国内外来魚アブラボテの記録
タナゴ亜科魚類AcheilognathinaeのアブラボテTanakia limbata (Temminck and Schlegel, 1846)は,日本固有種であり,濃尾平野以西の本州,淡路島,四国の瀬戸内海側,九州…
鹿児島湾北西部の白浜海岸から得られた絶滅危惧種イドミミズハゼ
鹿児島湾北西部沿岸は,姶良カルデラ壁により比高200 mを超える山崖の直下にあり(小林ほか,1977;坂梨・徳重,2022),約12 kmにわたり急峻な岩礁性海岸が続く(Fig. 1).この急峻な沿岸は水平方向に潮間帯が…
福井市内で購入した千葉県産チダイの口腔から得たタイノエ
An ovigerous female and an adult male of the cymothoid isopod Ceratothoa verrucosa (Schioedte and Meinert, 188…
種子植物 View More
奄美大島におけるクルマバヒメクグの帰化
Cyperus aromaticus (Cyperaceae) native to tropical Africa and Madagascar was collected in Amami-Oshima Island,…
鹿児島県の外来植物Ⅻ:ブラジルハシカグサモドキRichardia brasiliensis Gomes(Ruibaceae)を長島町で記録する
A naturalized plant, Richardia brasiliensis Gomes (Rubiaceae), is recorded in the flora of Kagoshima Prefectur…
鹿児島県の外来植物 XI: ヒメミクリガヤツリ,ハイクサネム,ホウキヌカキビ を奄美大島で確認
Cyperus retrorsus Chapm. (Cyperaceae), Desman- thus illinoensis (Michx.) MacMill. ex B. L. Rob. & Fernald …
哺乳類 View More
鹿児島県産コウベモグラMogera wogura の食性と活動パターン
Food habits of the large Japanese mole Mogera wogura in Kagoshimna Prefecture were examined by analyzing the c…
鹿児島県産コウベモグラMogera woguraの繁殖期について
Breeding of the large Japanese mole Mogera wogura in Kagoshimna Prefecture was examined using our cylinder tra…
徳之島のタンカン幼木園におけるアマミノクロウサギ(Pentalagus furnessi)の出現状況
世界自然遺産に登録された奄美大島と徳之島を代表する固有種としてアマミノクロウサギ(Pentalagus furnessi)が挙げられる.一時,その個体数は激減していたものの,移入種やロードキル対策により個体数が回復しつつ…