A rare porcellanid crab, Polyonyx pilosibrachium Osawa, Naruse and Ng, 2018, is reported on the basis of a spe…
最近の投稿 View More
南日本で採集されたオウギガニ科の2 稀種ヒメウスハオウギガニとトガリウスハオウギガニ(十脚目:短尾下目)の新産地記録
Two rare xanthid crabs, Jacforus cavatus and Metaxanthops acutus, are reported from Kagoshima and Okinawa Pref…
北海道旭川市内で購入したキダイの口腔から得たウオノエ科等脚類,ソコウオノエ
Ceratothoa oxyrrhynchaena Koelbel, 1878 is a buccal cavity parasite of marine fishes. An ovigerous female and …
鹿児島県本土と屋久島におけるスナガニ属(短尾下目:スナガニ科)の分布
スナガニ科スナガニ属Ocypode Weber, 1795は日本から,ツノメガニO. ceratophthalma (Pallas, 1772),ミナミスナガニO. cordimanus Desmarest, 1825,…
タイノエ:富山市内で購入したマダイの口腔から採集
Two specimens of Ceratothoa verrucosa (Schioedte and Meinert, 1883) were collected from the buccal cavity of a…
昆虫類 View More
桜島の異なった溶岩上における4つの調査年(1985–2021)間のアリ相の変化
In this survey (2021) a total of 31 ant species belonging to 20 genera in 4 subfamilies were collected from 4 …
タイワンアシナガバチの生活史に関する知見
The paper wasp Polistes formosanus Sonan, 1927 is one of the least-studied polistine wasps in Japan for nestin…
鹿児島県指宿市の攪乱地に定着した外来アリ
In total 31 ant species belonging to 18 genera in 4 subfamilies were collected from disturbed areas of Ibusuki…
貝類 View More
鹿児島湾喜入のマングローブ林干潟において破壊された干潟表面に生息する巻き貝相の12年間の回復過程の分析
鹿児島県鹿児島市喜入町愛宕川支流河口干潟である喜入干潟において,2010年の防災道路整備事業による干潟破壊が巻貝類の生活史にどのような影響を与えているかを約10年間にわたって追跡調査してきた.本研究では,過去の報告と比較…
鹿児島県奄美市北部から中央部,鹿児島市北部,および鹿屋市南部における都市化による陸産貝類相への影響
都市化による陸産貝類相への影響を調査研究した.都市化が陸産貝類群集に与える影響を調べるために,周辺の開発度合いが異なる鹿児島県の3つの地域,計10地点で陸産貝類の採集と分析を行った.採集の結果3目16科33属50種145…
鹿児島県鹿児島市および長崎県島原半島東部の田園地帯における 陸産貝類を用いた環境評価
島原市南部の3地点,南島原市北部の2地点と鹿児島市の田園5地点の間で陸産貝類相を用いた環境評価の比較を行った.全調査地10地点で計2目10科22属25種の陸産貝類が採取できた. 類似度をもとにしたデンドログラムは2グルー…
甲殻類 View More
奄美大島産標本に基づくケウデヤドリカニダマシ(新称)(十脚目:異尾下目:カニダマシ科)の北限記録
A rare porcellanid crab, Polyonyx pilosibrachium Osawa, Naruse and Ng, 2018, is reported on the basis of a spe…
南日本で採集されたオウギガニ科の2 稀種ヒメウスハオウギガニとトガリウスハオウギガニ(十脚目:短尾下目)の新産地記録
Two rare xanthid crabs, Jacforus cavatus and Metaxanthops acutus, are reported from Kagoshima and Okinawa Pref…
北海道旭川市内で購入したキダイの口腔から得たウオノエ科等脚類,ソコウオノエ
Ceratothoa oxyrrhynchaena Koelbel, 1878 is a buccal cavity parasite of marine fishes. An ovigerous female and …
魚類 View More
北海道旭川市内で購入したキダイの口腔から得たウオノエ科等脚類,ソコウオノエ
Ceratothoa oxyrrhynchaena Koelbel, 1878 is a buccal cavity parasite of marine fishes. An ovigerous female and …
タイノエ:富山市内で購入したマダイの口腔から採集
Two specimens of Ceratothoa verrucosa (Schioedte and Meinert, 1883) were collected from the buccal cavity of a…
ソコウオノエ(等脚目ウオノエ科):駿河湾産アカムツに寄生
A non-ovigerous female of Ceratothoa oxyrrhynchaena Koelbel, 1878 was collected from the buccal cavity of a bl…
種子植物 View More
鹿児島県の外来植物Ⅻ:ブラジルハシカグサモドキRichardia brasiliensis Gomes(Ruibaceae)を長島町で記録する
A naturalized plant, Richardia brasiliensis Gomes (Rubiaceae), is recorded in the flora of Kagoshima Prefectur…
鹿児島県の外来植物 XI: ヒメミクリガヤツリ,ハイクサネム,ホウキヌカキビ を奄美大島で確認
Cyperus retrorsus Chapm. (Cyperaceae), Desman- thus illinoensis (Michx.) MacMill. ex B. L. Rob. & Fernald …
鹿児島県伊佐市におけるイワザクラ南限域個体群のサイズ構成と花柱型
The population of the Primula tosaensis Yatabe var. tosaensis in Oguchi-cho, Isa City, Kagoshima Prefec- ture,…
哺乳類 View More
徳之島のタンカン幼木園におけるアマミノクロウサギ(Pentalagus furnessi)の出現状況
世界自然遺産に登録された奄美大島と徳之島を代表する固有種としてアマミノクロウサギ(Pentalagus furnessi)が挙げられる.一時,その個体数は激減していたものの,移入種やロードキル対策により個体数が回復しつつ…
鹿児島市内の水田における野生哺乳類の出現状況
水田にアイガモ雛を放し,殺虫剤や除草剤を使わずに水稲を栽培するアイガモ農法は有機稲作技術の1つとして広く認知されている.アイガモ農法は1990年代はじめに福岡県の古野隆雄氏が提唱し,その後,全国的に普及した(萬田,199…
鹿児島県甑島列島におけるコウモリ類の生息状況について
The bats distributed on Koshikijima Islands were investigated using mist nets and bat detectors. Inhabi- tatio…