Skip to content
  • ISSN: 2433-2143(ONLINE)
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima -ONLINE-

Nature of Kagoshima – ONLINE

鹿児島県自然環境保全協会
Nature of Kagoshima -ONLINE-
  • HOME
  • はじめに
  • 投稿方法
  • ALL ARTICLE
  • 協会公式サイト

カテゴリー: 昆虫類

昆虫類 環境

私は鹿児島県の自然形成史が知りたい

田金秀一郎2025-03-19

私たちが現在,生活している身のまわりの環境はほとんどが人工物あるいはヒトが作り替えた自然であるが,3万8000年前ヒトがここに来た時は,100%が自然環境であったろう.それはどんなものだったのか.そして,それがどのような…

View More 私は鹿児島県の自然形成史が知りたい
昆虫類

奄美群島枝手久島から得られたゴキブリ類の記録

田金秀一郎2025-02-16

Seven Blattodea species were recorded from Edateku-jima Island, Amami Islands.

View More 奄美群島枝手久島から得られたゴキブリ類の記録
昆虫類

奄美群島枝手久島・加計呂麻島・与路島におけるアカボシルリゴキブリEucorydia tokaraensis Yanagisawa, Sakamaki & Shimano, 2020の初記録

田金秀一郎2024-12-24

We recorded Eucorydia tokaraensis Yanagisawa, Sakamaki & Shimano, 2020 from Edateku-jima Island, Kakeroma-…

View More 奄美群島枝手久島・加計呂麻島・与路島におけるアカボシルリゴキブリEucorydia tokaraensis Yanagisawa, Sakamaki & Shimano, 2020の初記録
昆虫類

奄美大島,加計呂麻島,請島,与路島におけるニホンミツバチの分布と遺伝的変異

田金秀一郎2024-11-04

The Amami Islands are located in a subtropical region and serve as a habitat for numerous endemic and rare spe…

View More 奄美大島,加計呂麻島,請島,与路島におけるニホンミツバチの分布と遺伝的変異
昆虫類

口永良部島で捕獲されたオオスズメバチのミトコンドリアDNA解析に基づく起源の推定

田金秀一郎2024-09-11

Vespa mandarinia was discovered on Kuchinoerabu Island in 2023. In this study, we analyzed the mitochondrial D…

View More 口永良部島で捕獲されたオオスズメバチのミトコンドリアDNA解析に基づく起源の推定
昆虫類

屋久島におけるニホンミツバチの分布調査

田金秀一郎2024-03-14

The Japanese honeybee, Apis cerana japonica, potentially plays a crucial role in the pollination of Yakushima …

View More 屋久島におけるニホンミツバチの分布調査
昆虫類

佐賀県唐津市の砂浜海岸から採集された九州初記録のリュウキュウハラナガツチバチ(ハチ目:ツチバチ科)

田金秀一郎2024-03-11

A rare scolid wasp, Campsomeriella annuloides, is recorded from mainland Kyushu (Saga Prefecture), Japan for t…

View More 佐賀県唐津市の砂浜海岸から採集された九州初記録のリュウキュウハラナガツチバチ(ハチ目:ツチバチ科)
昆虫類

喜界島において2023年に採集されたコガタスズメバチ成熟巣の解析

田金秀一郎2024-02-28

 A mature nest of the hornet Vespa analis was analyzed. It was collected in late October, 2023 on Kikai-jima, …

View More 喜界島において2023年に採集されたコガタスズメバチ成熟巣の解析
昆虫類

鹿児島県大隅半島のアリ相

田金秀一郎2023-07-05

Twenty-three ant species in 17 genera have so far been recorded from the Ôsumi peninsula, Kagoshima-ken, south…

View More 鹿児島県大隅半島のアリ相
昆虫類

鹿児島大学構内におけるハイドロジェルベイト剤による アシジロヒラフシアリ個体数の推移とその評価

田金秀一郎2023-06-05

The exhibition building of Kagoshima University Museum, adjacent to the Botanical Garden, has been pestered by…

View More 鹿児島大学構内におけるハイドロジェルベイト剤による アシジロヒラフシアリ個体数の推移とその評価

投稿のページ送り

Page 1 Page 2 … Page 7 Next page

About

当協会では生物や環境を含めた鹿児島県の自然に関する研究成果や地域活動を掲載した会誌「Nature of Kagoshima」を毎年発行しています。

本会誌は自然を愛護するだけではなく、生物や環境を含めた鹿児島の自然の基礎データや魅力を伝える情報誌の役割があります。

History

  • 1967年 鹿児島県自然愛護協会が発足
    1975年 会誌「自然愛護」創刊
    2007年 会誌「自然愛護」が33巻で廃刊
    2008年 会誌「Nature of Kagoshima」創刊
    2017年 オンラインファースト化にともない「Nature of Kagoshima - ONLINE」 公開
    2018年 国際基準逐次刊行物番号(ISSN1882-7551)を取得

Current issue

  • 日本で初めて記録されたトウガタガイ科Globostomia 属の1種(新称)タマクチキレについて
  • 昔の漁村における子供の遊び文化の追加考察:ヤリマンボウを用いた軟骨ボール実験
  • 宮崎県で採集されたトウガタガイ科の未記載種カサガタガイについて
  • 宮崎県と鹿児島県で得られたトウガタガイ科貝類スジマキシズククチキレ属の2種について
  • 島根県隠岐諸島沖から得られたヤリマンボウの形態および解剖

Contact

  • 〒890-0056
    鹿児島市下荒田4-50-20
    鹿児島大学水産学部内
    鹿児島県自然環境保全協会事務局
    事務局長 山本智子
  • info@kagoshima-nature.org
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima – ONLINE | Designed by: Theme Freesia | WordPress | © Copyright All right reserved