大隅半島は鹿児島県最南端に位置する半島で あり,西岸は鹿児島湾に,東岸は太平洋に面する. 大隅半島に生息する淡水産コエビ類については, 鹿児島県立博物館(1989, 1990, 1992)がテナガエ ビ 類 の 調 査 …
View More 大隅半島における淡水産コエビ類の分布カテゴリー: 無脊椎動物
宇治群島宇治島のアリ
宇治群島の宇治島(別名家島と呼ばれる)は 薩南諸島北部に位置し(Fig. 1),鹿児島県南さつ ま市に属する無人島である.野間半島野間池港か ら東南東に約 70 km,漁船で 2 時間ほどのところ にある.島の面積 0.…
View More 宇治群島宇治島のアリ桜島溶岩地帯のアリ― 遷移にともなうアリ群集の変化 ―
In total, 34 ant species belonging to 23 genera in four subfamilies were collected from four types of lava of …
View More 桜島溶岩地帯のアリ― 遷移にともなうアリ群集の変化 ―口永良部島の火砕流跡地でのアリ相調査
南九州ではカルデラを形成するような大噴火 がしばしば起こってきた.大噴火にともなう火砕 流の発生は,その規模にもよるが生物相に大きな ダメージを与えてきた.とくに加久藤火砕流(約 33 万年前),阿多テラフの噴出(約 1…
View More 口永良部島の火砕流跡地でのアリ相調査奄美大島におけるコガタスズメバチの営巣規模
奄美群島にはスズメバチ亜科のハチが 3 種生 息する(山根ほか,1999).スズメバチ属 2 種の うちヒメスズメバチ Vespa ducalis Smith は奄美大 島と徳之島のみから,コガタスズメバチ Vespa …
View More 奄美大島におけるコガタスズメバチの営巣規模鹿児島大学鴨池実習地でのシジミチョウ類の発生消長
鹿児島県にはヤマトシジミを代表とした様々 なシジミチョウ科昆虫が生息している.こういっ たシジミチョウ類は個体数が多く,幼虫の食草も 人家周辺や川辺に繁茂する身近な植物であるた め,環境教育の教材として適切であると考えら…
View More 鹿児島大学鴨池実習地でのシジミチョウ類の発生消長生物多様性モニタリング・プロトコール 4 港で外来アリを調べる
鹿児島県には本土だけで 110 種,島嶼域も含め ると 145 種前後のアリが分布していますが,その うちおよそ 15%(17 種)が外来アリと考えられ ています.  konya escort – ko…
View More 生物多様性モニタリング・プロトコール 4 港で外来アリを調べる生物多様性モニタリング・プロトコール 2 セミの抜け殻を拾ってみませんか?
鹿児島県下で広範囲にわたりデータを得て,それを持ち寄り考察することで世界初の発見を行うことができる.そんな体験をしてみませんか?今回提案するセミの抜け殻(脱皮殻)拾いは,そのような願いを比較的簡単に叶えてくれる題材です.…
View More 生物多様性モニタリング・プロトコール 2 セミの抜け殻を拾ってみませんか?生物多様性モニタリング・プロトコール 1 貝類調査のプロトコル(手順書)(1)誰でもできる最も簡単な方法
貝類の標本は,昆虫や植物に比べれば,比較的作成しやすいのですが,最も易しいレベルから,やや専門的なレベルまで,段階ごとの解説をします.今回は,最も簡単な誰にでもできる貝類の調査法を記入します.  konya esc…
View More 生物多様性モニタリング・プロトコール 1 貝類調査のプロトコル(手順書)(1)誰でもできる最も簡単な方法大島海峡に生息するミナミウミサボテン属の 1 種 Cavernulina sp.(八放サンゴ亜綱ウミエラ目ウミサボテン科)から発見された動物
Three species of marine Protostomia [Eglisia sp. (Gastropoda: Epitoniidae), Critomolgus sp. (Copepoda: Rhyncho…
View More 大島海峡に生息するミナミウミサボテン属の 1 種 Cavernulina sp.(八放サンゴ亜綱ウミエラ目ウミサボテン科)から発見された動物