Skip to content
  • ISSN: 2433-2143(ONLINE)
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima -ONLINE-

Nature of Kagoshima – ONLINE

鹿児島県自然環境保全協会
Nature of Kagoshima -ONLINE-
  • HOME
  • はじめに
  • 投稿方法
  • ALL ARTICLE
  • 協会公式サイト

著者: 本村浩之

魚類

奄美大島から得られた絶滅危惧種カンムリブダイ

harazaki2019-01-15

ブダイ科魚類カンムリブダイBolbometopon muricatum (Valenciennes, 1840)は本科魚類の最大種であり,体長95 cm以上に達する(Bellwood, 2001;荻原ほか,2010).カ…

View More 奄美大島から得られた絶滅危惧種カンムリブダイ
魚類

チカメタカサゴの日本における成魚3 個体目の記録

harazaki2019-01-13

フエダイ科セダカタカサゴ属Pinjaloは,背鰭基底が部分的に鱗に覆われる,鋤骨に歯帯をもつ,第1鰓弓の下枝鰓耙数が20以下,背鰭が11–12棘かつ13–15軟条,目の中心がほぼ体軸上にある,側線下方の鱗列が斜め上後方へ…

View More チカメタカサゴの日本における成魚3 個体目の記録
魚類

沖永良部島から得られたハタ科魚類ヤマトトゲメギスの黄緑色幼魚

harazaki2019-01-11

ハタ科Serranidaeヤマトトゲメギス属AporopsはヤマトトゲメギスAporops bilinearis Schultz, 1943のみが有効とされている(Randall and Baldwin, 1997;吉田…

View More 沖永良部島から得られたハタ科魚類ヤマトトゲメギスの黄緑色幼魚
魚類

屋久島初記録のトビウオ科魚類アカトビ

harazaki2019-01-07

トビウオ科ハマトビウオ属Cypselurusは,側線に胸部分枝がないこと,胸鰭先端が臀鰭後端に達するか越えること,腹鰭先端が臀鰭起部を越えること,臀鰭起部が背鰭第3軟条の下方またはそれより後方にあること,背鰭軟条が臀鰭軟…

View More 屋久島初記録のトビウオ科魚類アカトビ
魚類

奄美大島から得られたリュウグウノツカイ

harazaki2018-12-27

リュウグウノツカイRegalecus russellii (Cuvier, 1816)は体長5.5 m以上に成長する,アカマンボウ目リュウグウノツカイ科リュウグウノツカイ属の1種である.リュウグウノツカイ属魚類は長らく分…

View More 奄美大島から得られたリュウグウノツカイ
魚類

鹿児島県沖永良部島から得られた北限記録のヒラウミタケハゼおよび本種の生態学的新知見

harazaki2018-12-21

ハゼ科ウミショウブハゼ属は,世界で17種が有効とされており(Larson, 1990; Greenfield and Randall, 2004; Fricke et al., 2018),日本からは9種が知られている(…

View More 鹿児島県沖永良部島から得られた北限記録のヒラウミタケハゼおよび本種の生態学的新知見
魚類

琉球列島初記録のチゴダラ科魚類ソコクロダラ

harazaki2018-12-21

チゴダラ科ソコクロダラ属Lepidionは,日本国内からソコクロダラLepidion inosimae (Günther, 1887)とキタノクロダラLepidion schmidti Svetovidov, 1936の…

View More 琉球列島初記録のチゴダラ科魚類ソコクロダラ
魚類

シマミドリハゼとキビレイソハゼ (ハゼ科イソハゼ属)の日本における分布状況

harazaki2018-12-05

イソハゼ属Eviota Jenkins, 1903は浅海サンゴ礁域に生息する小型ハゼ科魚類で,現在,114有効種が知られている(Greenfield, 2017; Greenfield et al., 2018).本属に…

View More シマミドリハゼとキビレイソハゼ (ハゼ科イソハゼ属)の日本における分布状況
魚類

屋久島におけるトラギス属魚類2 種の記録

harazaki2018-12-05

トラギス科トラギス属魚類Parapercisは体が円筒形で,尾柄部が後方に向かうにつれて側扁する,両顎前部に後方に反った犬歯状歯が1列あり,その後に絨毛状歯が続く,主鰓蓋骨に1本の鋭い棘をもつ,背鰭棘数が4–5であり,棘…

View More 屋久島におけるトラギス属魚類2 種の記録
魚類

屋久島で撮影されたイヤゴハタとカケハシハタの交雑個体

harazaki2018-12-04

ハタ科マハタ属魚類(Serranidae: Epinephelus)は日本国内から44種が知られていたが(瀬能,2013;藤原ほか,2015; Nakamura et al., 2018),最近,日本産アオハタモドキEp…

View More 屋久島で撮影されたイヤゴハタとカケハシハタの交雑個体

投稿のページ送り

Previous page Page 1 … Page 7 Page 8 Page 9 … Page 29 Next page

About

当協会では生物や環境を含めた鹿児島県の自然に関する研究成果や地域活動を掲載した会誌「Nature of Kagoshima」を毎年発行しています。

本会誌は自然を愛護するだけではなく、生物や環境を含めた鹿児島の自然の基礎データや魅力を伝える情報誌の役割があります。

History

  • 1967年 鹿児島県自然愛護協会が発足
    1975年 会誌「自然愛護」創刊
    2007年 会誌「自然愛護」が33巻で廃刊
    2008年 会誌「Nature of Kagoshima」創刊
    2017年 オンラインファースト化にともない「Nature of Kagoshima - ONLINE」 公開
    2018年 国際基準逐次刊行物番号(ISSN1882-7551)を取得

Current issue

  • 薩摩半島から得られた九州沿岸初記録のオオカクレイワガニ(十脚目:短尾下目:イワガニ科)
  • 阿久根市脇本干潟の貝類・甲殻類・ツバサゴカイ類と保護すべき生息環境について
  • 南大隅町佐多伊座敷沖から得られた鹿児島湾初記録のキビレカワハギ
  • 日本で初めて記録されたトウガタガイ科Globostomia 属の1種(新称)タマクチキレについて
  • 昔の漁村における子供の遊び文化の追加考察:ヤリマンボウを用いた軟骨ボール実験

Contact

  • 〒890-0056
    鹿児島市下荒田4-50-20
    鹿児島大学水産学部内
    鹿児島県自然環境保全協会事務局
    事務局長 山本智子
  • info@kagoshima-nature.org
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima – ONLINE | Designed by: Theme Freesia | WordPress | © Copyright All right reserved