ヒメツバメウオMonodactylus argenteus (Linnaeus, 1758) はスズキ目ヒメツバメウオ科に属し,成魚は内湾や汽水域,幼魚は汽水域や淡水域に生息することが知られている(波戸岡,2013).本…
View More 鹿児島県薩摩半島から得られたヒメツバメウオ著者: 本村浩之
大隅諸島種子島から得られたゴンベ科魚類ウイゴンベの幼魚
ゴンベ科魚類(Cirrhitidae)は12属35種が知られ(Fricke et al., 2022),そのうち日本国内からは8属15種が報告されている(本村,2022).ウイゴンベ属Cyprinocirrhites T…
View More 大隅諸島種子島から得られたゴンベ科魚類ウイゴンベの幼魚奄美群島徳之島から得られたヒラスズキ
スズキ科魚類Lateolabracidae のヒラスズキLateolabrax latus Katayama, 1957 は,日本と韓国に分布し,国内においては鹿児島県大隅諸島以北の南日本沿岸域を主な分布域とする遊漁の対…
View More 奄美群島徳之島から得られたヒラスズキ鹿児島県出水市高尾野川河口から採集された南限記録となるユメユムシ(環形動物門:ユムシ類)
A single specimen of the thalassematid echiuran, Ikedosoma elegans (Ikeda, 1904) was collected from a sand-mud…
View More 鹿児島県出水市高尾野川河口から採集された南限記録となるユメユムシ(環形動物門:ユムシ類)水中写真に基づくイッポンテグリ ( ネズッポ科:イッポンテグリ属 ) の屋久島からの初記録
ネズッポ科イッポンテグリ属(Callionymidae: Dactylopus)は世界でイッポンテグリ Dactylopus dactylopus (Valenciennes, 1837) と Dactylopus ku…
View More 水中写真に基づくイッポンテグリ ( ネズッポ科:イッポンテグリ属 ) の屋久島からの初記録鹿児島湾北部の霧島市小浜海岸の魚類相
鹿児島県霧島市隼人町にある小浜海岸は鹿児 島湾の北部に面する遠浅な砂浜海岸であり,干潮 時には 200–300 m 沖まで干潟が現れる.小浜海岸 の西側にある,小規模河川の福の川が注ぐ河口は 小さな入り江となっており,枯…
View More 鹿児島湾北部の霧島市小浜海岸の魚類相甑島列島初記録のウメイロ(スズキ目フエダイ科)
A single specimen of the Yellowtail Blue Snaper, Paracaesio xanthura (Bleeker, 1869) (285.0 mm stan- dard leng…
View More 甑島列島初記録のウメイロ(スズキ目フエダイ科)屋久島で撮影された水中写真に基づくシューヤジリチンヨウジウオ (ヨウジウオ科:チンヨウジウオ属)の北限記録
ヨウジウオ科チンヨウジウオ属 Bulbonaricus は,躯幹部と尾部の上隆起線が連続する,躯幹部 と尾部の下隆起線が連続する,躯幹輪数が 15– 18,尾輪数が 57–64,尾鰭軟条数が 10,変態後の 成魚では額骨…
View More 屋久島で撮影された水中写真に基づくシューヤジリチンヨウジウオ (ヨウジウオ科:チンヨウジウオ属)の北限記録八代海南部から得られた南限記録のシラウオ
シラウオ科 Salangidae は,シラス型の細長く半 透明な体をもち,幼形成熟する特徴的な魚類群で ある(沖山,2014;隼野,2014).本科魚類は東 アジアに分布し(Roberts, 1984;隼野,2014),…
View More 八代海南部から得られた南限記録のシラウオトカラ列島初記録のオオクチイワシの成魚とシロハナハダカ(ハダカイワシ科)
ハダカイワシ科Myctophidaeは世界から少なくとも33属248種が知られており,日本国内からはこのうち23属87種が知られている(中坊,2018).2019年にトカラ列島平島において4個体のハダカイワシ科魚類が採集…
View More トカラ列島初記録のオオクチイワシの成魚とシロハナハダカ(ハダカイワシ科)