鹿児島県与論島から得られたアカヒレハダカハゼ Kelloggella cardinalis の記録

ハゼ科ハダカハゼ属魚類(Gobiidae: Kellogge- la)は,両顎とも歯の先端が三叉しており,外側 の列の歯が大きいこと,体全体が無鱗であること, 頭部感覚孔がないこと,第 1 背鰭が 6 棘であるこ と,第…

View More 鹿児島県与論島から得られたアカヒレハダカハゼ Kelloggella cardinalis の記録

鹿児島市甲突川からのルリヨシノボリ Rhinogobius sp. CO (ハゼ科ヨシノボリ属)の記録

2007 年 10–11 月に鹿児島市の甲突川水系川田 川(図 1)で 2 個体のルリヨシノボリ Rhinogobius sp. CO(ハゼ科)が採集された.鹿児島県におい て本種は,県北部の出水地方の米ノ津川と高尾野 …

View More 鹿児島市甲突川からのルリヨシノボリ Rhinogobius sp. CO (ハゼ科ヨシノボリ属)の記録

奄美群島与論島から採集されたクロユリハゼ科魚類 ゼブラハゼ Ptereleotris zebra

クロユリハゼ科魚類(Ptereleotridae)は,体が 細長く側扁し,腹鰭が左右に分かれ,ほとんどの 種が遊泳性であることが特徴であり,日本から 5 属 25 種が知られている(鈴木・渋川,2004; Hoese a…

View More 奄美群島与論島から採集されたクロユリハゼ科魚類 ゼブラハゼ Ptereleotris zebra

鹿児島県薩摩半島西岸と与論島から得られたボラ科魚類オニボラ Ellochelon vaigiensis の記録

ボラ科魚類 Mugilidae は,日本近海から 8 属 16 種が報告されている(Senou, 2002;瀬能ほか, 2006).そのうちのオニボラ属 Ellochelon は日本 からも報告のあるオニボラ Elloc…

View More 鹿児島県薩摩半島西岸と与論島から得られたボラ科魚類オニボラ Ellochelon vaigiensis の記録

鹿児島県初記録のナガハチオコゼ Neocentropogon aeglefinus japonicus と標本に基づく鹿児島県産ハオコゼ科魚類の記録

ハオコゼ科魚類はインド・太平洋域において 少なくとも 11 属 38 種が有効種として認められて いる(Nelson, 2006).そのうち日本近海からはツ マ ジ ロ オ コ ゼ Ablabys taenianotus…

View More 鹿児島県初記録のナガハチオコゼ Neocentropogon aeglefinus japonicus と標本に基づく鹿児島県産ハオコゼ科魚類の記録

鹿児島県から得られた日本初記録のダルマガレイ科魚類 Crossorhombus valderostratus カチドキダルマガレイ(新称)

ダルマガレイ科コウベダルマガレイ属(Bothi- dae: Crossorhombus)は世界で 4 有効種が認めら れており,そのうち日本国内からはカネコダルマ ガレイ C. azureus (Alcock, 1889…

View More 鹿児島県から得られた日本初記録のダルマガレイ科魚類 Crossorhombus valderostratus カチドキダルマガレイ(新称)