039-036
再録「わが国最大の生息地か?万之瀬川河口のハクセンシオマネキ」(柳田一郎)
私は文学という方法を使って,郷土の自然情 報を全国に発信しようと考えています.このこと については,「Nature of Kagoshima, 36: 33–36」に おいて報告させていただきました.…
039-035
沖永良部島における植物相の概要と目録(新納忠人)
この植物目録は筆者が 10 数年にわたって撮り ためた島内の植物写真を一覧表にまとめたもので ある.シダ植物を含め,合計 590 種をリストアッ プした(表 1).大野照好先生が発表された「沖 永良部…
039-034
鹿児島県霧島市で初めて発見された イカタケ Aseroe arachnoidea Fisch. の記録(西俊昭・ 黒江修一)
2012 年 9 月 8 日,鹿児島県霧島市隼人町嘉例 川のミカン畑(図 1–2)で,鹿児島県内では初記 録となるイカタケ Aseroe arachnoidea Fisch. が発 生した(図 3).…
039-033
桜島袴腰におけるムラサキクルマナマコの個体数の通年変化(高山良政・高山清玄・高山真一郎)
桜島の潮間帯における生物の生態については 幾つかの報告がある(平田ほか,1969;稲留・山 本,2005).2010 年 7 月,いおワールドかごしま 水族館主催「磯の生きもの調査隊」に参加し,桜 島…
039-032
開聞岳のかんらん石(内村公大・浦嶋幸世)
開聞岳は鹿児島県指宿市の薩摩半島南端に位 置し,標高 924 m(三角点の値は m:国土 地理院発行 2 万 5 千分の 1「開聞岳」地形図参照) の円錐形の山で,霧島錦江湾国立公園の区域内に ある(…
039-031
桜島火山灰の水溶性成分変化と火山活動(坂元隼雄)
鹿児島のシンボル桜島は,海上景観の美しさに 加え噴煙を上げる光景は観光客には喜ばれてい る.しかし,桜島をはじめ,その周囲に居住する 人や農業・観光業などを営む人々には,桜島火山 南岳火口から放出され…