038-020
フィールドに行こう — 臥蛇島渡島に想う —(福元しげ子)
アリ類調査の一環で三島村臥蛇島に渡る機会 を 2 度得ることができたので,その時のことを記 す. 臥蛇島は南西諸島トカラ列島の北部に位置し, 長径約 3 km,短径 2 km の火山島で,島の周囲は …
038-019
鹿児島県から得られた日本初記録のダルマガレイ科魚類 Crossorhombus valderostratus カチドキダルマガレイ(新称)(大橋祐太・本村浩之)
ダルマガレイ科コウベダルマガレイ属(Bothi- dae: Crossorhombus)は世界で 4 有効種が認めら れており,そのうち日本国内からはカネコダルマ ガレイ C. azureus (Al…
038-018
鹿児島県初記録のナガハチオコゼ Neocentropogon aeglefinus japonicus と標本に基づく鹿児島県産ハオコゼ科魚類の記録(荻原豪太・本村浩之)
ハオコゼ科魚類はインド・太平洋域において 少なくとも 11 属 38 種が有効種として認められて いる(Nelson, 2006).そのうち日本近海からはツ マ ジ ロ オ コ ゼ Ablabys t…
038-017
鹿児島県産軟骨魚類標本目録(山下真弘・吉田朋弘・本村浩之)
軟骨魚鋼 Chondrichthyes は,ギンザメの全頭亜 鋼 Holocephali と サ メ・ エ イ の 板 鰓 亜 鋼 Elasmobranchii を含み,日本からは 14 目 44 科…
038-016
サトセナガアナバチ Ampulex dissector (Thunberg) の 屋久島からの初記録(河野太祐・前田拓哉)
サトセナガアナバチ Ampulex dissector (Thun- berg, 1822) は全身に青藍色の金属光沢を帯び,後 脚が赤~緋色をした美しい中型のアナバチである (図 1).本種の地理的…
038-015
鹿児島県与論島で採集された汽水・淡水産魚類(松沼瑞樹・龍野勝志・本村浩之)
与論島は奄美群島のひとつで,沖縄島と沖永 良部島の間にあり,鹿児島県の最南端に位置する. 与論島における陸水性魚類の報告は乏しく,1980 年代までに茶花のため池からドジョウ Misgurnus an…