作者アーカイブ: Nature of Kagoshima 編集部 - ページ 26
044-030
タンポポスズメダイの水中写真に基づく屋久島からの記録(岩坪洸樹・原崎森・本村浩之)
シスズメダイ科魚類 Chromis albicauda Allen and Erdmann, 2009 , Chromis analis (Cuvier in Cuvier and Valencien…
044-029
奄美大島嘉徳川における陸水産甲殻十脚類の生息状況と下流域の利用(鈴木廣志・豊福真也・岡野智和・岡野和夏)
The monthly survey was conducted at the lower reaches of River Katoku in Amami-Ohshima Island to cla…
044-028
薩摩半島西岸から得られたエビスシイラ(畑晴陵・伊東正英・本村浩之)
シ イ ラ 科 魚 類 は, 世 界 で エ ビ ス シ イ ラCoryphaena equiselis Linnaeus, 1758 と シ イ ラ C. hippurus Linnaeus, 17…
044-027
宝島および奄美群島における アオカナヘビ Takydromus smaradinus の形態変異の分析(下之段佑一・山根正気・冨山清升)
琉球列島に生息するアオカナヘビ Takydromus smaradinus を宝島,喜界島,奄美大島,加計呂麻島,請島,与路島,徳之島,沖永良部島において捕獲し,液浸標本をつくり,体色および頭胴長に対…
044-026
鹿児島県喜入町のマングローブ干潟におけるヘナタリ Cerithidea cingulata (Gmelin, 1791) の生活史と ω 指数に基づく種間関係の分析(片野田裕亮・中島貴幸・小麦崎彰・轟木直人・冨山清升)
ヘナタリ Cerithdea cingulata (Gmelin, 1790) は,潮間帯や内湾の干潟などの汽水域に生息する巻貝である.本研究では,ヘナタリのサイズ頻度分布の季節変化を調査し,生活史を…
044-025
フトヘナタリ Cerithidea rhizophorarum の生態学的研究 : 異なる環境下における同種の個体群間比較と ω 指数に基づく種間関係の分析(中島貴幸・片野田裕亮・小麦崎彰・轟木直人・冨山清升)
フトヘナタリ Cerithidea rhizophorarum (A. Adams, 1855) は,東北地方以南,西太平洋各地に分布するフトヘナタリ科に属する雌雄異体の巻貝であり,アシ原やマングロー…