作者アーカイブ: Nature of Kagoshima 編集部
047-065
2020年春に大島郡龍郷町の休耕田で見られた水生昆虫類(大庭伸也・井口恵一朗)
We investigated aquatic insects in fallow fields on Amami-Oshima Island in March 2020. We found nine…
047-064
吹上浜沖洋上風力発電計画海域における鳥類の生息状況(柳田一郎)
私たちは,環境アセスメントの段階になって, 初めて巨大な計画が地元で進んでいることを知 る.国策による再生エネルギー促進は,突然風光 明媚な白砂青松の地,吹上浜金峰山県立自然公園, 阿久根県立自然公園…
047-063
鹿児島市内神社の社寺林における陸産貝類の分布(宮里優斗・冨山清升)
南北に約 600 km ある広大な県土を持つ鹿児島 県は,九州島の本土と約 30 の離島で形成されて いる.このため,その気候は温帯から亜熱帯まで 属しており,特に離島では亜熱帯気候に属する 島々が多…
047-062
鹿児島湾北部の霧島市小浜海岸の魚類相(中川龍一・樋之口蓉子・Kunto Wibowo・ジョン ビョル・和田英敏・藤原恭司・荒木萌里・望月健太郎・飯野友香・石原祥太郎・小川奈津・出羽優凪・本村浩之)
鹿児島県霧島市隼人町にある小浜海岸は鹿児 島湾の北部に面する遠浅な砂浜海岸であり,干潮 時には 200–300 m 沖まで干潟が現れる.小浜海岸 の西側にある,小規模河川の福の川が注ぐ河口は 小さな入…
047-061
和歌山県日高川におけるキリクチ絶滅に伴う 奈良キリクチの移入・復活計画およびその後の活動 -故木村英造氏と故久保達郎博士のキリクチへの思い-(岩槻幸雄• 関伸吾• 谷関俊男・奧野八重子・川嶋尚正・平嶋健太郎)
Eye-ovulating eggs and juveniles of Kirikuchi charr, Salvelinus leucomaenis, were introduced into th…
047-060
屋久島の Lasioglossum コハナバチ属(ハチ目:コハナバチ科)(幾留秀一・村尾竜起)
Yakushima Island belongs to the Osumi Islands, Northern Ryukyus, Japan. A list of members of the bee…