作者アーカイブ: Nature of Kagoshima 編集部
046-051
鹿児島県本土に定着した外来性オオズアリ属の 2 種(山根正気・原田豊・古川博文)
Two tramp ant species in the genus Pheidole, , P. magacephala and the P. parva-complex (new to main-…
046-050
鹿児島県から得られたフナ属の 1 種とコイの交雑個体の記録(日比野友亮・久木田直斗)
コイ科フナ属魚類 Carassius Jarocki, 1822 は我 が国ではもっとも馴染みの深い純淡水魚のひとつ で,国内では北海道から琉球列島にかけての,多 くの小さな島嶼部を含む各地に分布する…
046-049
ハリガネワラビとヤワラシダ(ヒメシダ科) をトカラ列島中之島に記録する(田金秀一郎・丸野勝敏・鈴木英治)
ハリガネワラビ Thelypteris japonica (Baker) Ching とヤワラシダ Thelypteris laxa (Franch. et Sav.) Ching はヒメシダ科(Th…
046-048
水抜き調査によって明らかになった 鹿児島県霧島市国分広瀬の 小村新田干拓潮遊池の魚類相(中村潤平・樋之口蓉子・本村浩之)
小村新田干拓潮遊池は鹿児島県霧島市天降川 河口東側と国分平野排水路水戸川の間に位置し, 鹿児島湾に面する汽水池である.小村(霧島市国 分広瀬)は遠浅の海岸であったが,江戸末期の弘 化 2 年(1845…
046-047
東シナ海で初めて採集されたイワシコバン(長澤和也)
An ovigerous female specimen of Nerocila phaio- pleura Bleeker, 1857 was collected from a bottom tra…
046-046
奄美大島瀬戸内町清水公園内のコオロギ類の発生消長(栗和田隆)
コオロギ類は飼育・繁殖のしやすさや適度な 体サイズ,入手の容易さといった特徴から,実験 室内での生理学や遺伝学,行動学的な研究によく 用いられてきた(Gerhardt and Huber 2002).…