鹿児島県本土と大隅諸島から初めて記録されたヒメジ科魚類ヨスジヒメジ

ヒメジ科ヒメジ属Upeneusは,背鰭棘数が7–8であること,鋤骨と口蓋骨に絨毛状歯をもつこと,第2背鰭と臀鰭の基底部に小鱗をもつこと,吻長が眼後長より短いかほぼ等しいこと,および尾鰭に斜線があるか側線に沿う縦帯があるこ…

View More 鹿児島県本土と大隅諸島から初めて記録されたヒメジ科魚類ヨスジヒメジ

薩摩半島から得られた鹿児島県初記録のクロタチカマス科魚類フウライカマス

スズキ目クロタチカマス科のフウライカマスNealotus tripes Johnson, 1865は世界中の暖海に広く分布する.一般的に体長15 cm程度,最大でも25 cmの小型種であり,ハダカイワシ科魚類などの小型魚…

View More 薩摩半島から得られた鹿児島県初記録のクロタチカマス科魚類フウライカマス

鹿児島県八房川の感潮域上部から淡水域における魚類相

八房川は鹿児島県北西部を流れる総延長約19 kmの中規模河川で,中岳北斜面からほぼ南西流して東シナ海に注いでいる(池・君付,2001).河道は上流から中流にかけて数十mの深さの谷を刻みながら流れ,小刻みに蛇行して下流の沖…

View More 鹿児島県八房川の感潮域上部から淡水域における魚類相

奄美群島沖永良部島から得られたモンガラカワハギ科ソロイモンガラ

モンガラカワハギ科ソロイモンガラ属Melichthysは,口が端位であること,歯が白いこと,両顎の先端の歯が門歯状であること,鰓孔後部に骨質の肥大鱗があること,眼前に1縦溝があること,背鰭第3棘が短く体背縁からわずかに突…

View More 奄美群島沖永良部島から得られたモンガラカワハギ科ソロイモンガラ