ヒメジ科ヒメジ属Upeneusは,背鰭棘数が7–8であること,鋤骨と口蓋骨に絨毛状歯をもつこと,第2背鰭と臀鰭の基底部に小鱗をもつこと,吻長が眼後長より短いかほぼ等しいこと,および尾鰭に斜線があるか側線に沿う縦帯があるこ…
View More 鹿児島県本土と大隅諸島から初めて記録されたヒメジ科魚類ヨスジヒメジカテゴリー: 魚類
ニザダイ科魚類ナガテングハギモドキの鹿児島県薩摩半島と種子島からの記録
ニザダイ科テングハギ属Naso魚類は,世界で20種が有効とされており(Randall, 2001, 2002; Johnson, 2002; Ho et al., 2011),日本からは16種が知られている(島田,201…
View More ニザダイ科魚類ナガテングハギモドキの鹿児島県薩摩半島と種子島からの記録種子島近海から得られたシマガツオ科魚類リュウグウノヒメの記録
シマガツオ科魚類Bramidaeは日本近海から6属10種が知られ(波戸岡・甲斐,2013; Hibino et al., 2014),そのうちツルギエチオピアTaractes rubescens (Jordan and …
View More 種子島近海から得られたシマガツオ科魚類リュウグウノヒメの記録薩摩半島から得られた鹿児島県初記録のクロタチカマス科魚類フウライカマス
スズキ目クロタチカマス科のフウライカマスNealotus tripes Johnson, 1865は世界中の暖海に広く分布する.一般的に体長15 cm程度,最大でも25 cmの小型種であり,ハダカイワシ科魚類などの小型魚…
View More 薩摩半島から得られた鹿児島県初記録のクロタチカマス科魚類フウライカマス鹿児島県初記録のタチウオ科魚類カンムリダチ
タチウオ科魚類Trichiuridaeは日本近海に13種が分布することが知られ(中坊・土居内,2013),そのうち鹿児島県内からはナガユメタチモドキAssurger anzac (Alexander, 1917),ユメタ…
View More 鹿児島県初記録のタチウオ科魚類カンムリダチ鹿児島県沿岸域で漁獲されたヘダイに寄生していたタイノヒトガタムシLernanthropus atrox (カイアシ亜綱ヒトガタムシ科)
The lernanthropid copepod, Lernanthropus atrox Heller, 1865, is reported based on two adult females from the g…
View More 鹿児島県沿岸域で漁獲されたヘダイに寄生していたタイノヒトガタムシLernanthropus atrox (カイアシ亜綱ヒトガタムシ科)鹿児島県八房川の感潮域上部から淡水域における魚類相
八房川は鹿児島県北西部を流れる総延長約19 kmの中規模河川で,中岳北斜面からほぼ南西流して東シナ海に注いでいる(池・君付,2001).河道は上流から中流にかけて数十mの深さの谷を刻みながら流れ,小刻みに蛇行して下流の沖…
View More 鹿児島県八房川の感潮域上部から淡水域における魚類相鹿児島県から得られたイサキ科魚類ヒレグロコショウダイの記録
イサキ科コショウダイ属Plectorhinchusは,背鰭棘を11本以上そなえ,背鰭軟条数が14–22であること,側線上方横列鱗数が10–17であることなどによって特徴づけられる(McKay, 2001).本属魚類は日本…
View More 鹿児島県から得られたイサキ科魚類ヒレグロコショウダイの記録奄美群島沖永良部島から得られたモンガラカワハギ科ソロイモンガラ
モンガラカワハギ科ソロイモンガラ属Melichthysは,口が端位であること,歯が白いこと,両顎の先端の歯が門歯状であること,鰓孔後部に骨質の肥大鱗があること,眼前に1縦溝があること,背鰭第3棘が短く体背縁からわずかに突…
View More 奄美群島沖永良部島から得られたモンガラカワハギ科ソロイモンガラ宇治群島から得られた魚類3 種の記録
宇治群島は南さつま市笠沙町野間岬の南西約70 km(31°11ʹN, 129°27ʹE付近),甑列島の南方,草垣群島の北方に位置する無人島のみからなる群島である.群島を形成する主な島は宇治島(家島とも称される)と宇治向島…
View More 宇治群島から得られた魚類3 種の記録