Skip to content
  • ISSN: 2433-2143(ONLINE)
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima -ONLINE-

Nature of Kagoshima – ONLINE

鹿児島県自然環境保全協会
Nature of Kagoshima -ONLINE-
  • HOME
  • はじめに
  • 投稿方法
  • ALL ARTICLE
  • 協会公式サイト

カテゴリー: 脊椎動物

魚類

標本に基づく鹿児島県のイトヨリダイ科魚類相

harazaki2014-05-29

イトヨリダイ科は日本から 4 属 22 種が知られている(藍澤・土居内,2013).これまで鹿児島県におけるイトヨリダイ科魚類を幅広く扱った魚類相調査は行われておらず,過去に行われた鹿児島県内における魚類相調査(例えば今…

View More 標本に基づく鹿児島県のイトヨリダイ科魚類相
魚類

鹿児島県から得られたイサキ科エリアカコショウダイPlectorhinchus schotaf の記録

harazaki2014-05-29

イサキ科 Haemulidae は日本近海には 5 属 20 種 が分布しており(島田,2013),このうち 11 種が コショウダイ属 Plectorhinchus に含まれる(島田, 2013).Plectorhin…

View More 鹿児島県から得られたイサキ科エリアカコショウダイPlectorhinchus schotaf の記録
魚類

鹿児島県から得られたクロサギ科ホソイトヒキサギGerres macracanthusの記録

harazaki2014-05-29

クロサギ科 Gerreidae は日本近海には 2 属 14 種が分布しており(波戸岡,2013),このうち 13 種が ク ロ サ ギ 属 Gerres に 含 ま れ る( 波 戸 岡,2013).Gerres ma…

View More 鹿児島県から得られたクロサギ科ホソイトヒキサギGerres macracanthusの記録
魚類

キントキダイ科キビレキントキ Priacanthus zaiseraeの奄美大島からの記録

harazaki2014-05-29

キントキダイ科魚類はインド・太平洋と大西 洋に広く分布するスズキ目魚類である.本科魚類 は, 従 来 世 界 で 4 属 18 種 が 知 ら れ て い た が (Starnes, 1988),Pristigenys …

View More キントキダイ科キビレキントキ Priacanthus zaiseraeの奄美大島からの記録
魚類

屋久島から得られたハタ科魚類ヤマトトゲメギスAporops bilinearisの分類学的再検討

harazaki2014-05-29

ハタ科 Serranidae は日本近海に 34 属 136 種が 分 布 し て お り( 岡 本 ほ か,2012;Endo and Kenmotsu, 2013;瀬能,2013, 2014),ヤマトトゲ メギス属 …

View More 屋久島から得られたハタ科魚類ヤマトトゲメギスAporops bilinearisの分類学的再検討
魚類

メバル科ホウズキHozukius emblemariusの奄美群島とトカラ列島からの記録

harazaki2014-05-29

2011 年から 2014 年にかけて,鹿児島市中央卸 売市場魚類市場にて奄美諸島とトカラ列島海域で 漁 獲 さ れ た 3 個 体 の ホ ウ ズ キ Hozukius em- blemarius (Jordan an…

View More メバル科ホウズキHozukius emblemariusの奄美群島とトカラ列島からの記録
魚類

鹿児島県本土から得られたトビウオ科チャバネトビウオ Cypselurus spilonotopterusの記録

harazaki2014-05-29

トビウオ科 Exocoetidae は日本近海には 7 属 31 種が分布しており(藍澤・土居内,2013),この うち 19 種がハマトビウオ属 Cypselurus に含まれ る( 藍 澤・ 土 居 内,2013).…

View More 鹿児島県本土から得られたトビウオ科チャバネトビウオ Cypselurus spilonotopterusの記録
魚類

鹿児島県から得られたニシン科ヤマトミズンAmblygaster leiogaster の記録

harazaki2014-05-29

ニシン科魚類 Clupeidae は世界で 57 属約 188 種 が知られており(Nelson, 2006),日本近海には 11 属 17 種が分布する(青沼・柳下,2013).ヤマト ミズン属 Amblygaster…

View More 鹿児島県から得られたニシン科ヤマトミズンAmblygaster leiogaster の記録
哺乳類

トカラ列島口之島で確認されたテンMartes melampus

harazaki2014-05-29

トカラ列島は,鹿児島県の屋久島と奄美大島 の間に位置し,有人島 7 島,無人島 5 島で構成さ れている.悪石島と小宝島の間には,生物地理学 上の区系分布境界線である渡瀬線が存在し,旧北 区と東洋区それぞれの特徴を示す生…

View More トカラ列島口之島で確認されたテンMartes melampus
哺乳類

鹿児島県大隅半島におけるヤマネGlirulus japonicusの生息確認と分布

harazaki2014-05-29

ヤマネ Glirulus japonicus は,本州,四国,九州, 隠岐島後に分布する 1 属 1 種の日本固有種で, 1975 年に国の天然記念物に指定されている(金 子,2005).頭胴長約 75 mm,尾長約 5…

View More 鹿児島県大隅半島におけるヤマネGlirulus japonicusの生息確認と分布

投稿のページ送り

Previous page Page 1 … Page 42 Page 43 Page 44 … Page 49 Next page

About

当協会では生物や環境を含めた鹿児島県の自然に関する研究成果や地域活動を掲載した会誌「Nature of Kagoshima」を毎年発行しています。

本会誌は自然を愛護するだけではなく、生物や環境を含めた鹿児島の自然の基礎データや魅力を伝える情報誌の役割があります。

History

  • 1967年 鹿児島県自然愛護協会が発足
    1975年 会誌「自然愛護」創刊
    2007年 会誌「自然愛護」が33巻で廃刊
    2008年 会誌「Nature of Kagoshima」創刊
    2017年 オンラインファースト化にともない「Nature of Kagoshima - ONLINE」 公開
    2018年 国際基準逐次刊行物番号(ISSN1882-7551)を取得

Current issue

  • 南大隅町佐多伊座敷沖から得られた鹿児島湾初記録のキビレカワハギ
  • 日本で初めて記録されたトウガタガイ科Globostomia 属の1種(新称)タマクチキレについて
  • 昔の漁村における子供の遊び文化の追加考察:ヤリマンボウを用いた軟骨ボール実験
  • 宮崎県で採集されたトウガタガイ科の未記載種カサガタガイについて
  • 宮崎県と鹿児島県で得られたトウガタガイ科貝類スジマキシズククチキレ属の2種について

Contact

  • 〒890-0056
    鹿児島市下荒田4-50-20
    鹿児島大学水産学部内
    鹿児島県自然環境保全協会事務局
    事務局長 山本智子
  • info@kagoshima-nature.org
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima – ONLINE | Designed by: Theme Freesia | WordPress | © Copyright All right reserved