フリソデウオ科魚類 Trachipteridae は世界でフ リ ソ デ ウ オ 属 Desmodema, サ ケ ガ シ ラ 属 Trachipterus,ユキフリソデウオ属 Zu の 3 属が知 られており,約 10…
View More 鹿児島県内之浦湾から得られたユキフリソデウオZu cristatusカテゴリー: 脊椎動物
宇治群島宇治島と奄美群島喜界島から得られたウミヘビ科魚類モヨウモンガラドオシMyrichthys maculosus
ゴイシウミヘビ属 Myrichthys は臼歯状の歯を もち,両顎と鋤骨に複数歯列を有すること,胸鰭 が短く,基底部が幅広いこと,背鰭起部が鰓孔直 上よりもはるかに前方に位置することなどの特徴 をもち(McCosker …
View More 宇治群島宇治島と奄美群島喜界島から得られたウミヘビ科魚類モヨウモンガラドオシMyrichthys maculosus鹿児島県薩摩半島沖から得られたウツボ科ミナミミゾレウツボの記録
2014 年 9 月に薩摩半島南部に位置する鹿児島 県南さつま市の野間池沖で 1 個体のミナミミゾレ ウツボ Gymnothorax intesi (Fourmanoir and Rivaton, 1979)(ウツボ科)…
View More 鹿児島県薩摩半島沖から得られたウツボ科ミナミミゾレウツボの記録アナグマの被害に対する河川堤防の保全策
アナグマ Meles meles は,ヨーロッパから極東 までのユーラシア北部に広く分布し,日本では, そ の 亜 種 で あ る ニ ホ ン ア ナ グ マ Meles meles anakuma が本州,四国および九…
View More アナグマの被害に対する河川堤防の保全策鹿児島県北部とその周辺域におけるヤマネGlirulus japonicusの生息確認と分布
ヤマネ Glirulus japonicus は,本州,四国,九州 に分布する 1 属 1 種の日本固有種で,1975 年に 国の天然記念物に指定されている(金子,2005; Iwasa, 2009).生息域は低山帯から…
View More 鹿児島県北部とその周辺域におけるヤマネGlirulus japonicusの生息確認と分布鹿児島の陸生ヘビ類の分布と生態
生態系の中で動物は被食者と捕食者の関係でつ ながり,食物連鎖や食物網をつくっている.ヘビ 類はその中で,二次もしくは三次消費者として重 要な位置を占めている.また環境の変化に敏感に 反応するため,その生息状況は環境の自然…
View More 鹿児島の陸生ヘビ類の分布と生態松元ダムにおけるオオクチバスとブルーギルの駆除—人工産卵装置と捕獲装置を用いて —
外来種とは,もともとの生息地ではないところへ人為的に移行された生物のことである.その中でも,オオクチバスMicropterus salmoides やブルーギル Lepomis macrochirus は代表的な海外から…
View More 松元ダムにおけるオオクチバスとブルーギルの駆除—人工産卵装置と捕獲装置を用いて —鹿児島県南九州市頴娃町番所鼻自然公園地先の魚類リスト
南九州市頴娃町の海岸に位置する番所鼻自然 公園は,開聞岳と海と空を眺望できる景勝観光地 である.公園の地表は約 9 万年前の阿多火砕流の 下に柔らかい鳥浜火砕流や粘土層があり,それら が波の影響で浸食された結果,硬い層が…
View More 鹿児島県南九州市頴娃町番所鼻自然公園地先の魚類リスト鹿児島県から得られたサバ科ヨコシマサワラScomberomorus commersonの記録
サバ科 Scombridae は世界で 15 属 49 種が知ら れており(Collette and Nauen, 1983),日本近海に は 11 属 21 種が分布する(中坊・土居内,2013). サワラ属 Scom…
View More 鹿児島県から得られたサバ科ヨコシマサワラScomberomorus commersonの記録サクヤヒメジUpeneus itoui(ヒメジ科)の種子島からの初記録を含む東アジアにおける分布状況と種子島から得られたヒメジ属の未同定個体
ヒメジ科ヒメジ属サクヤヒメジ Upeneus itoui Yamashita, Golani and Motomura, 2011 は近年新種 として記載され,愛媛県,高知県,宮崎県,鹿児 島県本土(薩摩半島西岸と鹿児島…
View More サクヤヒメジUpeneus itoui(ヒメジ科)の種子島からの初記録を含む東アジアにおける分布状況と種子島から得られたヒメジ属の未同定個体