野生の哺乳類の多くは夜行性なので,その姿を目撃することや出会うことが難しいのです.彼らの活動場所の大半は人の生活域から少し離れています.また,警戒心が強くて人の気配を素早くキャッチして身を隠します.そのため,彼らの生息の…
View More 生物多様性モニタリング・プロトコール 3 野生動物の痕跡を探そう -意外に身近にいる野生動物たち-カテゴリー: 哺乳類
鹿児島県の新幹線高架橋で発見されたオヒキコウモリ Tadarida insignisの生息状況
There has so far been no record of the Oriental free- tailed bat, Tadarida insignis, in Kagoshima prefecture. …
View More 鹿児島県の新幹線高架橋で発見されたオヒキコウモリ Tadarida insignisの生息状況鹿児島県におけるカワネズミChimarrogale platycephalusの生息確認と分布
カワネズミ Chimarrogale platycephalus は,本州 (千葉県を除く)と九州本土に生息する日本固有 種である(Abe et al., 2015).背面の体毛は夏季に 黒褐色,冬季に灰色強い色に変わり…
View More 鹿児島県におけるカワネズミChimarrogale platycephalusの生息確認と分布アナグマの被害に対する河川堤防の保全策
アナグマ Meles meles は,ヨーロッパから極東 までのユーラシア北部に広く分布し,日本では, そ の 亜 種 で あ る ニ ホ ン ア ナ グ マ Meles meles anakuma が本州,四国および九…
View More アナグマの被害に対する河川堤防の保全策鹿児島県北部とその周辺域におけるヤマネGlirulus japonicusの生息確認と分布
ヤマネ Glirulus japonicus は,本州,四国,九州 に分布する 1 属 1 種の日本固有種で,1975 年に 国の天然記念物に指定されている(金子,2005; Iwasa, 2009).生息域は低山帯から…
View More 鹿児島県北部とその周辺域におけるヤマネGlirulus japonicusの生息確認と分布トカラ列島口之島で確認されたテンMartes melampus
トカラ列島は,鹿児島県の屋久島と奄美大島 の間に位置し,有人島 7 島,無人島 5 島で構成さ れている.悪石島と小宝島の間には,生物地理学 上の区系分布境界線である渡瀬線が存在し,旧北 区と東洋区それぞれの特徴を示す生…
View More トカラ列島口之島で確認されたテンMartes melampus鹿児島県大隅半島におけるヤマネGlirulus japonicusの生息確認と分布
ヤマネ Glirulus japonicus は,本州,四国,九州, 隠岐島後に分布する 1 属 1 種の日本固有種で, 1975 年に国の天然記念物に指定されている(金 子,2005).頭胴長約 75 mm,尾長約 5…
View More 鹿児島県大隅半島におけるヤマネGlirulus japonicusの生息確認と分布徳之島における希少種リュウキュウテングコウモリ Murina ryukyuana の生態
リュウキュウテングコウモリ Murina ryukyuana は,沖縄島北部のヤンバルの森林で 1996 年に発 見され,同時に発見されたヤンバルホオヒゲコウ モリ Myotis yanbarensis とともに新種記載…
View More 徳之島における希少種リュウキュウテングコウモリ Murina ryukyuana の生態世界自然遺産登録地屋久島西部地区でのシカによる 生態系被害回復モニタリング — 防鹿ネット柵設置後 3 年間の植生の変化 —
ニホンジカの増加による生態系被害は全国各地 で問題になっているが,県内でも霧島,紫尾山系, 屋久島,臥蛇島等でも食害が著しく,植生に大き なダメージを与えている.屋久島内を見ると特に 世界自然遺産登録地に登録されている西…
View More 世界自然遺産登録地屋久島西部地区でのシカによる 生態系被害回復モニタリング — 防鹿ネット柵設置後 3 年間の植生の変化 —フイリマングース Herpestes auropunctatus の水晶体重量に基づく 齢査定と年齢構成
フイリマングース Herpestes auropunctatus は, マングース科エジプトマングース属に属し,西ア ジアから東南アジア,中国南部に広く分布してい る(Wozencraft, 2005; Yamada e…
View More フイリマングース Herpestes auropunctatus の水晶体重量に基づく 齢査定と年齢構成