Skip to content
  • ISSN: 2433-2143(ONLINE)
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima -ONLINE-

Nature of Kagoshima – ONLINE

鹿児島県自然環境保全協会
Nature of Kagoshima -ONLINE-
  • HOME
  • はじめに
  • 投稿方法
  • ALL ARTICLE
  • 協会公式サイト

カテゴリー: 無脊椎動物

貝類

ヒメカノコの交尾行動と殻サイズ分布の季節性変化

harazaki2020-02-11

鹿児島県喜入町の愛宕川河口の干潟には,メヒルギ,ハマボウからなるマングローブ林が広がっており,干潟表面にはアマオブネガイ科に属するヒメカノコ(Clithon oualaniensis)が生息している.ヒメカノコは房総半島…

View More ヒメカノコの交尾行動と殻サイズ分布の季節性変化
甲殻類 魚類

土佐湾産キダイから得たソコウオノエCeratothoa oxyrrhynchaena(等脚目ウオノエ科)と日本産ソコウオノエに関する知見の集約

harazaki2020-02-11

A pair of an ovigerous female and an adult male of the cymothoid isopod Ceratothoa oxyrrhynchaena Koelbel, 187…

View More 土佐湾産キダイから得たソコウオノエCeratothoa oxyrrhynchaena(等脚目ウオノエ科)と日本産ソコウオノエに関する知見の集約
貝類

鹿児島県桜島袴腰海岸おけるカヤノミカニモリの生活史

harazaki2020-02-10

鹿児島県鹿児島市の桜島袴腰海岸は,1914年の大正噴火で噴出した溶岩で形成された岩礁性の転石海岸である.袴腰海岸には複数の肉食貝類が生息しており,カヤノミカニモリ(Clypeomorus bifasciata)もその中の…

View More 鹿児島県桜島袴腰海岸おけるカヤノミカニモリの生活史
貝類

鹿児島県喜入干潟における巻貝相の生態学的研究

harazaki2020-02-07

フトヘナタリCerithidea rhizophorarum (A. Adams, 1855)は,東京湾以南,西太平洋各地に分布し,潮間帯や内湾の干潟などの汽水域に生息する雌雄異体の巻貝である.殻幅は35–40 mmほど…

View More 鹿児島県喜入干潟における巻貝相の生態学的研究
貝類

鹿児島県内のウミニナ類の分布と形態比較

harazaki2020-02-05

鹿児島県に分布する軟体動物(貝類)の総種数は,非常におおざっぱな概算でも4,000種を超えると言われており(行田,2003),陸産・淡水汽水産の軟体動物に限っても,少なくとも1,000種以上の種が生息していると推定される…

View More 鹿児島県内のウミニナ類の分布と形態比較
甲殻類 魚類

島根県隠岐の島産マハゼに寄生していたウオノコバンと汽水域における寄生例

harazaki2020-01-16

A non-ovigerous female of Nerocila japonica Schioedte and Meinert, 1881, was found to parasitize the pectoral …

View More 島根県隠岐の島産マハゼに寄生していたウオノコバンと汽水域における寄生例
甲殻類 魚類

愛知・静岡両県産マダイに見られたタイノエ(等脚目ウオノエ科)の寄生

harazaki2020-01-09

The cymothoid isopod Ceratothoa verrucosa (Schioedte and Meinert, 1883) was found as a pair of an ovigerous fe…

View More 愛知・静岡両県産マダイに見られたタイノエ(等脚目ウオノエ科)の寄生
甲殻類 魚類

鹿児島湾産マダイに寄生していたマダイヤツデムシ(新称)Choricotyle elongata(扁形動物:単生綱)とそのタイプ標本の観察

harazaki2019-12-22

Two individuals of Choricotyle elongata (Goto, 1894) were found on the wall of the mouth cavity of a red seabr…

View More 鹿児島湾産マダイに寄生していたマダイヤツデムシ(新称)Choricotyle elongata(扁形動物:単生綱)とそのタイプ標本の観察
甲殻類 魚類

スーパーマーケットで購入したマダイから得たタイノエ

harazaki2019-12-18

Three individuals of red seabream, Pagrus major (Temminck and Schlegel, 1843) (Sparidae), were purchased in th…

View More スーパーマーケットで購入したマダイから得たタイノエ
甲殻類 魚類

ゴマフグの鰓腔部に多数着生したスジエボシ

harazaki2019-12-14

As many as nine adults of Conchoderma virgatum Spengler, 1789 (Cirripedia: Thoracica: Lepadiformes: Lepatidae)…

View More ゴマフグの鰓腔部に多数着生したスジエボシ

投稿のページ送り

Previous page Page 1 … Page 23 Page 24 Page 25 … Page 40 Next page

About

当協会では生物や環境を含めた鹿児島県の自然に関する研究成果や地域活動を掲載した会誌「Nature of Kagoshima」を毎年発行しています。

本会誌は自然を愛護するだけではなく、生物や環境を含めた鹿児島の自然の基礎データや魅力を伝える情報誌の役割があります。

History

  • 1967年 鹿児島県自然愛護協会が発足
    1975年 会誌「自然愛護」創刊
    2007年 会誌「自然愛護」が33巻で廃刊
    2008年 会誌「Nature of Kagoshima」創刊
    2017年 オンラインファースト化にともない「Nature of Kagoshima - ONLINE」 公開
    2018年 国際基準逐次刊行物番号(ISSN1882-7551)を取得

Current issue

  • 福井県産アユにおけるチョウモドキの第2 寄生例
  • 鹿児島県南九州市知覧町池之河内荒岳でヤマホオズキを確認
  • 鹿児島県と愛知県で採集されたトウガタガイ科貝類4 種– トウガタガイ,カズマキクチキレ,オオクチキレ,タケノコクチキレ–
  • 北限・東限記録を含むカタギヌベニシオマネキ(新称)(十脚目:短尾下目:スナガニ科)の新産地記録
  • スミスマッキンタイヤ式採泥器によって得られた鹿児島湾初記録のクサハゼ

Contact

  • 〒890-0056
    鹿児島市下荒田4-50-20
    鹿児島大学水産学部内
    鹿児島県自然環境保全協会事務局
    事務局長 山本智子
  • info@kagoshima-nature.org
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima – ONLINE | Designed by: Theme Freesia | WordPress | © Copyright All right reserved