Skip to content
  • ISSN: 2433-2143(ONLINE)
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima -ONLINE-

Nature of Kagoshima – ONLINE

鹿児島県自然環境保全協会
Nature of Kagoshima -ONLINE-
  • HOME
  • はじめに
  • 投稿方法
  • ALL ARTICLE
  • 協会公式サイト

魚類

鹿児島県における絶滅危惧種クボハゼ Gymnogobius scrobiculatus(ハゼ科ウキゴリ属)の記録

harazaki2009-03-31

ハゼ科ウキゴリ属 (Gobiidae: Gymnogobius) 魚類 は 13 種が有効種と認められ,その全てと複数の 未記載種が日本に分布する(Akihito et al., 2002; Stevenson, 200…

View More 鹿児島県における絶滅危惧種クボハゼ Gymnogobius scrobiculatus(ハゼ科ウキゴリ属)の記録
哺乳類

鹿児島県産のキツネの生息状況と保全

harazaki2009-03-31

キツネ Vulpes vulpes は食肉目のイヌ科に属する 哺乳類で,ユーラシアの大部分と北米に広く分布 し,日本では北海道,本州,四国,九州に分布す るが,北海道産をキタキツネ V. v. schrencki と本 …

View More 鹿児島県産のキツネの生息状況と保全
魚類

2007年に報告された鹿児島県の魚類に関する新知見

harazaki2008-03-31

2008 年 3 月現在,日本周辺水域から 4028 種の 魚類が報告されている.過去記録された日本産魚 類全種を扱った最新の一般向け図鑑は 2002 年に 出版された(Nakabo, 2002).日本は水産国とい われ…

View More 2007年に報告された鹿児島県の魚類に関する新知見
保護・保全

「万之瀬川河口干潟」保護への歩み

harazaki2008-03-31

平成 19 年 5 月 27 日,日本環境教育学会・鳥 取大会において,万之瀬川河口の天然記念物指定 の経過について発表しました.約 14 年にわたる 経過は,各地で活動している人々の関心を集め, この 14 年を支えた…

View More 「万之瀬川河口干潟」保護への歩み
環境教育

鹿児島湾の自然の魅力を伝えるためには

harazaki2008-03-31

鹿児島湾は火山性の深い水深,湾口から侵入 する黒潮分流,流入河川などの影響により生物多 様性豊富な貴重な水域である.鹿児島市のような 大都市の近隣に,豊かな自然環境が存在している ことは世界的にも稀である.ここにスポット…

View More 鹿児島湾の自然の魅力を伝えるためには
地質

九州南方の離島の火山

harazaki2008-03-31

The volcanic arc off Kyushu, which stretches some 1000 km southwestward, is associated with an active back-arc…

View More 九州南方の離島の火山
哺乳類

鹿児島県産のタヌキの生態と保全

harazaki2008-03-31

タヌキ Nyctereutes procyonoides は食肉目のイヌ 科に属する哺乳類で,ロシアや中国の東部,イン ドシナ半島北部に広く分布し,日本では本州,四 国,九州のホンドタヌキ N. p. viverrinu…

View More 鹿児島県産のタヌキの生態と保全
魚類

北薩地域のタナゴ類の分布と二枚貝の利用について

harazaki2008-03-31

タナゴ類とは,コイ科タナゴ亜科に属する魚 類で,国内に 3 属 17 種・亜種,世界では約 40 種 の生息が確認されている.鹿児島県の北薩地域は, アブラボテ Tanakia limbata の国内分布の南限とさ れ,…

View More 北薩地域のタナゴ類の分布と二枚貝の利用について
両生類

徳之島におけるイボイモリ Tylototrion andersoni の生態とロード・キルの保全対策

harazaki1970-01-01

イボイモリ Tylototrion andersoni (Boulenger, 1892) は奄美諸島と沖縄諸島の固有種で,一年を通して 湿潤な底質を備えた林床や草地に生息し,林内の 池沼や水溜りを利用して繁殖する両生類…

View More 徳之島におけるイボイモリ Tylototrion andersoni の生態とロード・キルの保全対策
鳥類

沖永良部島におけるセイタカシギの繁殖生態―九州での初記録―

harazaki1970-01-01

セイタカシギ Himantopus himantopus(Linnaeus, 1758)はチドリ目セイタカシギ科の鳥類で,主に 旅鳥として渡来する.全長が約 40 cm,ピンク色 の細長い脚と黒色の細長い嘴が特徴である.…

View More 沖永良部島におけるセイタカシギの繁殖生態―九州での初記録―

投稿のページ送り

Previous page Page 1 … Page 85 Page 86 Page 87 Next page

About

当協会では生物や環境を含めた鹿児島県の自然に関する研究成果や地域活動を掲載した会誌「Nature of Kagoshima」を毎年発行しています。

本会誌は自然を愛護するだけではなく、生物や環境を含めた鹿児島の自然の基礎データや魅力を伝える情報誌の役割があります。

History

  • 1967年 鹿児島県自然愛護協会が発足
    1975年 会誌「自然愛護」創刊
    2007年 会誌「自然愛護」が33巻で廃刊
    2008年 会誌「Nature of Kagoshima」創刊
    2017年 オンラインファースト化にともない「Nature of Kagoshima - ONLINE」 公開
    2018年 国際基準逐次刊行物番号(ISSN1882-7551)を取得

Current issue

  • タイノエ(等脚目,ウオノエ科)の宮崎県初記録および長崎県・大分県からの追加記録
  • キュウシュウノウサギ幼獣の逃げ方における若干の知見
  • 宮崎県と福島県で採集されたトウガタガイ科貝類3種–オオミカヅキイトカケギリ,(新称)ヒノモトクチキレ,(新称)ソウマセトモノクチキレ–
  • 宮崎県庵川東入り江および他の浅海域で採集されたトウガタガイ科貝類2種 –スジイリクリムシクチキレおよびクリイロヒダクチキレ–
  • 兵庫県産カワムツに寄生していたチョウモドキ

Contact

  • 〒890-0056
    鹿児島市下荒田4-50-20
    鹿児島大学水産学部内
    鹿児島県自然環境保全協会事務局
    事務局長 山本智子
  • info@kagoshima-nature.org
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima – ONLINE | Designed by: Theme Freesia | WordPress | © Copyright All right reserved