2016 年 1 月 24 日から 25 日にかけて西日本を 寒波が襲い,鹿児島県でも各地で気温が氷点下と なった.気象庁の観測では,鹿児島市(標高 4 m) で最低気温 -5.3℃が記録された.鹿児島市の気温 が -5…
View More 鹿児島県における 2016年 1 月寒波の植物への影響カテゴリー: 種子植物
マルバハギとサツマハギの中間型
サツマハギ Lespedeza satsumensisi Nakai は磯間 山で採集された標本をもとに,新種として記載さ れた.その後,Hatusima (1967) は笠沙町野間岳か らナンゴクチョウセンヤマハギ L…
View More マルバハギとサツマハギの中間型鹿児島県産ミクリ属植物 Sparganium L. の記録
ミクリ科 Sparganiaceae は 1 科 1 属で,北半球 全域とオ ─ストラリア,ニュ ─ジ ─ランドに分 布し,日本では約 10 種の報告がある(角田, 1999).池の周囲,浅い河川,休耕田等に生育す る多…
View More 鹿児島県産ミクリ属植物 Sparganium L. の記録カヤツリグサ科植物 2 種(ウキヤガラとイセウキヤガラ) の鹿児島県本土からの記録
日本産カヤツリグサ科ウキヤガラ属植物は,ウ キヤガラ Bolboschoenus fluviatilis (Torr.) T. Koyama subsp. Yagara (Ohwi) T. Koyama,コウキヤガラ B…
View More カヤツリグサ科植物 2 種(ウキヤガラとイセウキヤガラ) の鹿児島県本土からの記録鹿児島県本土産ムヨウラン属(Lecanorchis Blume)植物の記録
鹿児島県の離島を除く本土産ムヨウラン属植 物には,ウスギムヨウラン Lecanorchis kiusiana Tuyama,ムヨウラン Lecanorchis japonica Blume, クロムヨウラン Lecano…
View More 鹿児島県本土産ムヨウラン属(Lecanorchis Blume)植物の記録鹿児島県の巨木-特に大隅半島高野国有林で新たに発見された巨木群について-
植物は動物よりはるかに長寿であり,巨大に なる.寿命では植物が 5000 年に近くなるのに対 して,動物では 200 年にも満たない(鈴木, 2002).大きさでも世界最大の植物は,重さでセ コイアオスギの 1800 ト…
View More 鹿児島県の巨木-特に大隅半島高野国有林で新たに発見された巨木群について-オオタチヤナギ(ヤナギ科シロヤナギ節)の鹿児島県における記録
鹿児島県の湖沼,河川敷に群生するヤナギ類 はジャナギ Salix eriocarpa Fr. et Sav. とされてきた が(初島,1978),初島(2004)は近縁種のオオ タチヤナギ S. pierotii Miq…
View More オオタチヤナギ(ヤナギ科シロヤナギ節)の鹿児島県における記録