ゴホントゲザトウムシHimalphalangium spinulatum (Roewer, 1911)( ザトウムシ目Opiliones:マザトウムシ科Phalangiidae)は,日本・中国・韓国・ロシアに分布する体長…
View More 鹿児島県におけるゴホントゲザトウムシの記録カテゴリー: 動物
与論島初記録のムラサキオカガニ
Gecarcoidea lalandii H. Milne Edwards, 1837 is reported for the first time from Yoron Island, Ryukyu Islands, …
View More 与論島初記録のムラサキオカガニ1986年に岐阜県長良川中流域で採集されたチョウモドキ標本
An ovigerous female specimen of a freshwater fish parasite Argulus coregoni Thorell, 1864 was found in the col…
View More 1986年に岐阜県長良川中流域で採集されたチョウモドキ標本鹿児島県長島で得られたハルマンスナモグリとブビエスナモグリおよび両種の蛍光
いわゆるスナモグリ類(ghost nipper/ghost shrimp)の上位分類はPoore et al. (2019) により近年大きく見直され,スナモグリ科Callianassidae Dana, 1852 に内…
View More 鹿児島県長島で得られたハルマンスナモグリとブビエスナモグリおよび両種の蛍光鹿児島県の川内川水系で採集された国内外来魚アブラボテの記録
タナゴ亜科魚類AcheilognathinaeのアブラボテTanakia limbata (Temminck and Schlegel, 1846)は,日本固有種であり,濃尾平野以西の本州,淡路島,四国の瀬戸内海側,九州…
View More 鹿児島県の川内川水系で採集された国内外来魚アブラボテの記録鹿児島大学構内におけるハイドロジェルベイト剤による アシジロヒラフシアリ個体数の推移とその評価
The exhibition building of Kagoshima University Museum, adjacent to the Botanical Garden, has been pestered by…
View More 鹿児島大学構内におけるハイドロジェルベイト剤による アシジロヒラフシアリ個体数の推移とその評価鹿児島湾北西部の白浜海岸から得られた絶滅危惧種イドミミズハゼ
鹿児島湾北西部沿岸は,姶良カルデラ壁により比高200 mを超える山崖の直下にあり(小林ほか,1977;坂梨・徳重,2022),約12 kmにわたり急峻な岩礁性海岸が続く(Fig. 1).この急峻な沿岸は水平方向に潮間帯が…
View More 鹿児島湾北西部の白浜海岸から得られた絶滅危惧種イドミミズハゼドウクツヌマエビの与論島からの初記録
Antecaridina lauensis (Edmondson, 1935) is reported for the first time from Yoronjima Island, central Ryukyus,…
View More ドウクツヌマエビの与論島からの初記録標本に基づくサナダユムシとタテジマユムシ(環形動物門:ユムシ類)の鹿児島湾からの記録,および鹿児島県本土におけるユムシ類の記録の整理
Two echiurans, Ikeda taenioides (Ikeda, 1904) and Listriolobus sorbillans (Lampert, 1883), are reported based …
View More 標本に基づくサナダユムシとタテジマユムシ(環形動物門:ユムシ類)の鹿児島湾からの記録,および鹿児島県本土におけるユムシ類の記録の整理宮崎県および鹿児島県におけるブビエスナモグリ(十脚目:アナエビ下目:スナモグリ科)の追加記録
Seventy-five specimens of the ghost shrimp, Paratrypaea bouvieri (Nobili, 1904) (Decapoda: Axiidea: Callianass…
View More 宮崎県および鹿児島県におけるブビエスナモグリ(十脚目:アナエビ下目:スナモグリ科)の追加記録