徳之島のタンカン幼木園におけるアマミノクロウサギ(Pentalagus furnessi)の出現状況

世界自然遺産に登録された奄美大島と徳之島を代表する固有種としてアマミノクロウサギ(Pentalagus furnessi)が挙げられる.一時,その個体数は激減していたものの,移入種やロードキル対策により個体数が回復しつつ…

View More 徳之島のタンカン幼木園におけるアマミノクロウサギ(Pentalagus furnessi)の出現状況

三国名勝図会に記載された江戸時代の鹿児島湾における水産物

三国名勝図会は,江戸時代後期に薩摩藩10代藩主島津斉興の命によって編纂された地誌である.薩摩藩の領内である薩摩国,大隅国及び日向国の一部について,地史や名所,その由来や名産物を記載しており,橋口兼古,五代秀堯,橋口兼柄ら…

View More 三国名勝図会に記載された江戸時代の鹿児島湾における水産物

鹿児島湾喜入のマングローブ林干潟において破壊された干潟表面に生息する巻き貝相の12年間の回復過程の分析

鹿児島県鹿児島市喜入町愛宕川支流河口干潟である喜入干潟において,2010年の防災道路整備事業による干潟破壊が巻貝類の生活史にどのような影響を与えているかを約10年間にわたって追跡調査してきた.本研究では,過去の報告と比較…

View More 鹿児島湾喜入のマングローブ林干潟において破壊された干潟表面に生息する巻き貝相の12年間の回復過程の分析