鹿児島県喜入のマングローブ林干潟におけるフトヘナタリCerithidea rhizophorarumの木登り行動

フトヘナタリCerithidea rhizophorarumは,東北地方以南,西太平洋各地に分布するフトヘナタリ科に属する雌雄異体の巻貝であり,アシ原やマングローブ林の干潟泥上に生息している.鹿児島市喜入町を流れる愛宕川…

View More 鹿児島県喜入のマングローブ林干潟におけるフトヘナタリCerithidea rhizophorarumの木登り行動

桜島袴腰の転石海岸におけるイシダタミガイ(Monodonta labio confusa) の生態学的研究—ω指数を用いた共存する複数種の巻貝類の種間関係の分析—

鹿児島県の桜島には溶岩によって形成された転石海岸があり,その潮間帯には数mの岩から数cmの小石まで様々な大きさの転石が存在する.そして,転石層の厚さも下層の砂が見える程度から数10cmの深さまで潮位やその場所によって異な…

View More 桜島袴腰の転石海岸におけるイシダタミガイ(Monodonta labio confusa) の生態学的研究—ω指数を用いた共存する複数種の巻貝類の種間関係の分析—

フトヘナタリCerithidea rhizophorarumの生態学的研究—マングローブ林周辺におけるサイズ頻度分布の季節変化—

フトヘナタリCerithidea rhizophorarum (A. Adams, 1855)は,東北地方以南,西太平洋各地に分布するフトヘナタリ科に属する雌雄異体の巻貝であり,アシ原やマングローブ林の干潟泥上に生息して…

View More フトヘナタリCerithidea rhizophorarumの生態学的研究—マングローブ林周辺におけるサイズ頻度分布の季節変化—

鹿児島県喜入町と市来町の干潟におけるウミニナBatillaria multiformisのサイズ頻度分布の季節変化と生活史比較

鹿児島県喜入町の愛宕川河口干潟には,ウミニナBatillaria multiformis (Lischke),カワアイCerithideopsilla djadjariensis (K. Martin),へナタリCeri…

View More 鹿児島県喜入町と市来町の干潟におけるウミニナBatillaria multiformisのサイズ頻度分布の季節変化と生活史比較

Caligid copepods parasitic on yellowfin tuna, Thunnus albacares, and bigeye tuna, Thunnus obesus, in the western North Pacific Ocean off central Japan, with a list of parasitic copepods of tunas (Auxis spp., Euthynnus affinis, Katsuwonus pelamis, and Thunnus spp.) in Japan (1894–2018)

A sample of yellowfin tuna, Thunnus albacares (Bonnaterre, 1788), and bigeye tuna, Thunnus obesus (Lowe, 1839)…

View More Caligid copepods parasitic on yellowfin tuna, Thunnus albacares, and bigeye tuna, Thunnus obesus, in the western North Pacific Ocean off central Japan, with a list of parasitic copepods of tunas (Auxis spp., Euthynnus affinis, Katsuwonus pelamis, and Thunnus spp.) in Japan (1894–2018)

住用マングローブ林における底生生物の分布

マングローブは熱帯・亜熱帯の河口汽水域に生育する耐塩性植物の総称であり,それによって形成される林のことをマングローブ林という.陸域から海域への移行帯(エコトーン)を形成し,それぞれの地に適応した特徴的な生物が生息する場と…

View More 住用マングローブ林における底生生物の分布