新腹足目エゾバイ科に属する肉食性のシマ ベッコウバイ Japeuthrza cingulata (Reeve) は,特 に腐肉食性が強い巻貝で,潮間帯の岩礁に生息し ている.伊豆諸島以南・西太平洋に分布し,夜行 性である…
View More 桜島大正熔岩転石海岸におけるシマベッコウバイの ω指数を用いた同所的共存の生態学的分析カテゴリー: 無脊椎動物
鹿児島湾河口・干潟における二枚貝相の調査
鹿児島湾流入河川の二枚貝類の動物相につい て,愛宕川など一部の河川の貝類相については詳 細な調査は行われているが(江川・坂下,2003; 鹿児島県環境生活部環境保護課,2003),それ以 外の河川については今までほとんど…
View More 鹿児島湾河口・干潟における二枚貝相の調査鹿児島湾河口・干潟における巻貝相の調査
鹿児島県に分布する軟体動物(貝類)の総種 数は,おおざっぱな概算でも 4,000 種を超えると 言われており(行田,2000),陸産・淡水汽水産 の軟体動物に限っても,少なくとも 1,000 種以上 の種が生息していると…
View More 鹿児島湾河口・干潟における巻貝相の調査奄美群島から得られたフトユビゴカイ Perinereis neocaledonica
Perinereis neocaledonica Pruvot, 1930 is recorded based on specimens collected from the intertidal reef beach …
View More 奄美群島から得られたフトユビゴカイ Perinereis neocaledonica鹿児島市松元町の二次林における陸産貝類の定性的調査
二次林とは,人の手によって管理された人工 林(スギやヒノキなど)などの自然を指す.松元 町は鹿児島市から西に 10 km ほどのところにあ り,鹿児島市の近郊でありながらもそのような二 次的な自然が多く残っている場所であ…
View More 鹿児島市松元町の二次林における陸産貝類の定性的調査駿河湾産オオモンハタに寄生していたイカリムシモドキ
An ovigerous female of the pennellid copepod Lernaeenicus ramosus Kirtisinghe, 1956 was collected from an areo…
View More 駿河湾産オオモンハタに寄生していたイカリムシモドキ静岡県産ミナミメダカのイカリムシ寄生
Two adult females of Lernaea cyprinacea Linnaeus, 1758 were collected each from two individuals of medaka, Ory…
View More 静岡県産ミナミメダカのイカリムシ寄生隠岐諸島の港のアリ相
A total of 21 ant species belonging to 11 genera in four subfamilies was collected from the Oki Islands. This …
View More 隠岐諸島の港のアリ相鹿児島湾及び八代海から採集された ヤマトナンカイヒトデ Asterodiscides japonicus Oguro, 1991 (ヒトデ綱アカヒトデ目ナンカイヒトデ科)
The asterodiscid sea star Asterodiscides japonicus Oguro, 1991 (Asteroidea: Valvatida) is recorded based on a …
View More 鹿児島湾及び八代海から採集された ヤマトナンカイヒトデ Asterodiscides japonicus Oguro, 1991 (ヒトデ綱アカヒトデ目ナンカイヒトデ科)鹿児島県枕崎市沿岸から採集された ヤコウガイ Turbo marmoratus Linnaeus, 1758 (腹足綱古腹足目サザエ科)の標本に基づく記録
The green turban Turbo marmoratus Linnaeus, 1758 (Gastropoda: Vetigastropoda: Turbinidae) is recorded based on…
View More 鹿児島県枕崎市沿岸から採集された ヤコウガイ Turbo marmoratus Linnaeus, 1758 (腹足綱古腹足目サザエ科)の標本に基づく記録