ワタリガニ科甲殻類(Decapoda: Portunidae)は, 甲が平たく横に幅広いこと,額は幅広く歯がある こと,前側縁に 2–9 歯あり,最後の歯の部分で甲 幅が最大となること,第 1 触覚が斜めまたは横に たた…
View More 鹿児島県から得られたワタリガニ科甲殻類 3 種の記録カテゴリー: 節足動物
口之島から採集されたヤイトムシ目の1種
ヤイトムシ目は,クモ網に属するグループで, 世界から 3 科約 180 種が記録されている.主に世 界の熱帯・亜熱帯地域に広く分布し,日本では奄 美以南にダイトウヤイトムシ Apozomus daitoensis (Sh…
View More 口之島から採集されたヤイトムシ目の1種2012 年 8 月霧島市神造島(辺田小島・弁天島)の昆虫調査
霧島市隼人町の沖に浮かぶ隼人三島は,霧島 錦江湾国立公園の設置に伴い「神造島」として平 成 24(2012)年 3 月 16 日に第 2 種特別地域およ び海域公園地区に指定された(霧島錦江湾国立公 園基礎情報,環境省)…
View More 2012 年 8 月霧島市神造島(辺田小島・弁天島)の昆虫調査南西諸島におけるアリグモの地理的変異
ア リ グ モ Myrmarachne japonica Karsch は, ハ エトリグモ科アリグモ属に属するクモで,ロシア 極東部,中国,韓国,日本,台湾と広く分布する. アリグモ属に属する種はふつう形態・行動がアリ…
View More 南西諸島におけるアリグモの地理的変異希少種フジジガバチ(ハチ目:アナバチ科)の九州における 生息環境について
フジジガバチ Ammophila atripes japonica Kohl, 1906(図 1–2)はアナバチ科の有剣ハチ目昆虫で, メスの体長は 30 mm 前後,オスではやや小型で 25 mm 前後である.メスは脚…
View More 希少種フジジガバチ(ハチ目:アナバチ科)の九州における 生息環境について日本南限ブナ林のアリ
Seventeen ant species were collected from 2 habitat types on Mt. Onogara-dake, Mts. Taka- kuma, Kanoya City, K…
View More 日本南限ブナ林のアリ鹿児島県黒島・硫黄島・竹島のアリ相
鹿児島県の大隅諸島と宇治・草垣群島の間に 位置する黒島・硫黄島・竹島は,別名上三島,口 ノ三島とも呼ばれ,行政的には鹿児島郡三島村に 属する(Fig. 1).これら3 島の昆虫相は1980 年 代から鹿児島県立博物館によ…
View More 鹿児島県黒島・硫黄島・竹島のアリ相再録「わが国最大の生息地か?万之瀬川河口のハクセンシオマネキ」
私は文学という方法を使って,郷土の自然情 報を全国に発信しようと考えています.このこと については,「Nature of Kagoshima, 36: 33–36」に おいて報告させていただきました.そのきっかけ のひと…
View More 再録「わが国最大の生息地か?万之瀬川河口のハクセンシオマネキ」奄美大島住用川河口域に生息する甲殻類と貝類の記録
鹿児島県の奄美大島は,陸域・海洋を問わず, 南西諸島の中でも有数の生物多様性を誇る自然環 境を備えている.とりわけ,奄美大島固有のオオ トラツグミ,ルリカケスなどの鳥類やアマミノク ロウサギ,アマミトゲネズミのようなほ乳…
View More 奄美大島住用川河口域に生息する甲殻類と貝類の記録鹿児島県与論島における陸水産エビ類の生息状況
琉球列島には 7 属 18 種のヌマエビ科エビ類と 2 属 12 種のテナガエビ科エビ類が分布する.両 科ともそれぞれ 10 種が,インド-西太平洋型も しくは黒潮型の分布を示す小卵多産型の両側回遊 種である(諸喜田,1…
View More 鹿児島県与論島における陸水産エビ類の生息状況