鹿児島湾奥部に位置する霧島市国分広瀬の干拓地帯には沿岸部に長い潮遊池が存在する.この潮遊池は「ツブシ」と呼ばれており,毎年8月16日に精進落としとして「ハンギリ出し」と呼ばれるボラ科魚類(エッナと呼ばれる)を漁獲して酢味…
View More 2023年に行われた伝統行事「小村新田のハンギリ出し」の当日に得られた魚類11種投稿者: 田金秀一郎
種子島産アカテガニ属(ベンケイガニ科)の種同定
A male specimen of a sesarmid crab belonging to the genus Chiromantes was collected from Tanegashima Island in…
View More 種子島産アカテガニ属(ベンケイガニ科)の種同定写真に基づく中ノ島(隠岐諸島)から得られたマンボウの確かな記録
マンボウMola mola (Linnaeus, 1758) は世界中の温帯・熱帯海域に分布し,フグ目マンボウ科Molidae に属する大型魚類である(Sawai et al., 2017b).日本近海において,マンボウ…
View More 写真に基づく中ノ島(隠岐諸島)から得られたマンボウの確かな記録釣果写真に基づく奄美大島からのシノノメサカタザメの記録
A single specimen of the Shark Ray, Rhina ancylostomus Bloch and Schneider, 1801 (ca. 135 cm total length), wa…
View More 釣果写真に基づく奄美大島からのシノノメサカタザメの記録オニツノガイ上科(Cerithioidea)巻貝類の干潟内分布とコゲツノブエ(Cerithium coralium)の季節変化
Distribution of Cerithioidea species was surveyed at Kiire tidal flat. Batillaria multiformis, Pirenella nippo…
View More オニツノガイ上科(Cerithioidea)巻貝類の干潟内分布とコゲツノブエ(Cerithium coralium)の季節変化かごしま湾奥干潟における優占二枚貝(ハザクラとユウシオガイ)の分布及びハザクラ個体群の季節変化
Distribution of bivalve species was surveyed at Shigetomi-higata tidal flat. Gari crassula and Moerella rutile…
View More かごしま湾奥干潟における優占二枚貝(ハザクラとユウシオガイ)の分布及びハザクラ個体群の季節変化紀伊水道産クラカケトラギスから得たイカリムシモドキ
The pennellid copepod Lernaeenicus ramosus Kirtisinghe, 1956 is generally known as a parasite of groupers (Per…
View More 紀伊水道産クラカケトラギスから得たイカリムシモドキ屋久島におけるニホンミツバチの分布調査
The Japanese honeybee, Apis cerana japonica, potentially plays a crucial role in the pollination of Yakushima …
View More 屋久島におけるニホンミツバチの分布調査熊本市産バラタナゴ類に寄生していたチョウ
Two adult females of Argulus japonicus Thiele, 1900 were previously reported from a rosy bitterling Rhodeus oc…
View More 熊本市産バラタナゴ類に寄生していたチョウ佐賀県唐津市の砂浜海岸から採集された九州初記録のリュウキュウハラナガツチバチ(ハチ目:ツチバチ科)
A rare scolid wasp, Campsomeriella annuloides, is recorded from mainland Kyushu (Saga Prefecture), Japan for t…
View More 佐賀県唐津市の砂浜海岸から採集された九州初記録のリュウキュウハラナガツチバチ(ハチ目:ツチバチ科)