Skip to content
  • ISSN: 2433-2143(ONLINE)
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima -ONLINE-

Nature of Kagoshima – ONLINE

鹿児島県自然環境保全協会
Nature of Kagoshima -ONLINE-
  • HOME
  • はじめに
  • 投稿方法
  • ALL ARTICLE
  • 協会公式サイト

著者: 畑 晴陵

魚類

甑島列島初記録のウメイロ(スズキ目フエダイ科)

harazaki2021-01-21

A single specimen of the Yellowtail Blue Snaper, Paracaesio xanthura (Bleeker, 1869) (285.0 mm stan- dard leng…

View More 甑島列島初記録のウメイロ(スズキ目フエダイ科)
魚類

トカラ列島初記録のホウキハタとカケハシハタ(スズキ目ハタ科)

harazaki2020-04-30

ホウキハタEpinephelus morrhua (Valenciennes, 1833)とカケハシハタEpinephelus radiatus (Day, 1868)は,ともにインド・太平洋に広く分布するハタ科魚類であ…

View More トカラ列島初記録のホウキハタとカケハシハタ(スズキ目ハタ科)
魚類

笠沙町沖から得られた薩摩半島初記録のニシン科魚類ミズン

harazaki2019-10-11

ミズンHerklotsichthys quadrimaculatus (Rüppell, 1837)はアフリカ東岸からサモア,および南日本にかけてのインド・西太平洋の広域に分布するニシン科魚類の1種である(Whitehe…

View More 笠沙町沖から得られた薩摩半島初記録のニシン科魚類ミズン
魚類

大隅半島東岸の内之浦湾から得られたキビレヒイラギ (スズキ目: ヒイラギ科)

harazaki2019-07-03

ヒイラギ科魚類Leiognathidaeは筒状に突出する口をもつことが特徴で(Woodland et al., 2001),日本近海から15種が知られている(瀬能,2013; Miki et al., 2017).宮崎県…

View More 大隅半島東岸の内之浦湾から得られたキビレヒイラギ (スズキ目: ヒイラギ科)
魚類

薩摩半島西岸から得られた北限記録のセイタカヒイラギ

harazaki2019-03-14

セイタカヒイラギLeiognathus equulus (Forsskål, 1775)は,インド・西太平洋に広く分布するヒイラギ科魚類の1種である(Woodland, 2001;瀬能,2013).ヒイラギ科魚類は近年,…

View More 薩摩半島西岸から得られた北限記録のセイタカヒイラギ
魚類

内之浦湾から得られた鹿児島県初記録のオキイワシ

harazaki2019-01-29

オキイワシ科Chirocentridaeはニシン目の1科であり,オキイワシChirocentrus dorab (Forsskål, 1775)と,Chirocentrus nudus Swainson, 1839の2種…

View More 内之浦湾から得られた鹿児島県初記録のオキイワシ
魚類

奄美大島から得られた絶滅危惧種カンムリブダイ

harazaki2019-01-15

ブダイ科魚類カンムリブダイBolbometopon muricatum (Valenciennes, 1840)は本科魚類の最大種であり,体長95 cm以上に達する(Bellwood, 2001;荻原ほか,2010).カ…

View More 奄美大島から得られた絶滅危惧種カンムリブダイ
魚類

奄美大島から得られたリュウグウノツカイ

harazaki2018-12-27

リュウグウノツカイRegalecus russellii (Cuvier, 1816)は体長5.5 m以上に成長する,アカマンボウ目リュウグウノツカイ科リュウグウノツカイ属の1種である.リュウグウノツカイ属魚類は長らく分…

View More 奄美大島から得られたリュウグウノツカイ
魚類

屋久島で撮影されたイヤゴハタとカケハシハタの交雑個体

harazaki2018-12-04

ハタ科マハタ属魚類(Serranidae: Epinephelus)は日本国内から44種が知られていたが(瀬能,2013;藤原ほか,2015; Nakamura et al., 2018),最近,日本産アオハタモドキEp…

View More 屋久島で撮影されたイヤゴハタとカケハシハタの交雑個体
魚類

九州沿岸初記録のマンジュウダイ科魚類ミカヅキツバメウオの記録

harazaki2018-12-04

ツバメウオ属魚類Plataxは日本国内からミカヅキツバメウオPlatax boersii Bleeker, 1853,ナンヨウツバメウオPlatax orbicularis (Forsskål, 1775),アカククリP…

View More 九州沿岸初記録のマンジュウダイ科魚類ミカヅキツバメウオの記録

投稿のページ送り

Page 1 Page 2 … Page 11 Next page

About

当協会では生物や環境を含めた鹿児島県の自然に関する研究成果や地域活動を掲載した会誌「Nature of Kagoshima」を毎年発行しています。

本会誌は自然を愛護するだけではなく、生物や環境を含めた鹿児島の自然の基礎データや魅力を伝える情報誌の役割があります。

History

  • 1967年 鹿児島県自然愛護協会が発足
    1975年 会誌「自然愛護」創刊
    2007年 会誌「自然愛護」が33巻で廃刊
    2008年 会誌「Nature of Kagoshima」創刊
    2017年 オンラインファースト化にともない「Nature of Kagoshima - ONLINE」 公開
    2018年 国際基準逐次刊行物番号(ISSN1882-7551)を取得

Current issue

  • 宮崎県と福島県で採集されたトウガタガイ科貝類3種–オオミカヅキイトカケギリ,(新称)ヒノモトクチキレ,(新称)ソウマセトモノクチキレ–
  • 宮崎県庵川東入り江および他の浅海域で採集されたトウガタガイ科貝類2種 –スジイリクリムシクチキレおよびクリイロヒダクチキレ–
  • 兵庫県産カワムツに寄生していたチョウモドキ
  • 宮崎県などで採集されたトウガタガイ科貝類ヌノメホソクチキレの記録
  • 福岡・佐賀両県初記録のタイノエ(等脚目,ウオノエ科):ヒレコダイおよびチダイにおける寄生

Contact

  • 〒890-0056
    鹿児島市下荒田4-50-20
    鹿児島大学水産学部内
    鹿児島県自然環境保全協会事務局
    事務局長 山本智子
  • info@kagoshima-nature.org
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima – ONLINE | Designed by: Theme Freesia | WordPress | © Copyright All right reserved