カワハギ科ウマヅラハギ属Thamnaconusは,雌雄ともに背鰭と臀鰭の前方が長く後方で短くなること,第1背鰭棘後側面の棘が側方を向くあるいは消失していること,腹鰭が腰骨の後端に位置すること,鞘状鱗が腰骨の後端に位置する…
View More 南大隅町佐多伊座敷沖から得られた鹿児島湾初記録のキビレカワハギ日本で初めて記録されたトウガタガイ科Globostomia 属の1種(新称)タマクチキレについて
A pyramidellid mollusk species of the genus Globostomia L. Hoffman, van Heugten & Lavaleye, 2009 was found…
View More 日本で初めて記録されたトウガタガイ科Globostomia 属の1種(新称)タマクチキレについて昔の漁村における子供の遊び文化の追加考察:ヤリマンボウを用いた軟骨ボール実験
一昔前の漁村では子供達がマンボウ類の皮や軟骨からボールを作って遊んでいたという子供の遊び文化が伝わっている( 宗清,1993; Thys, 1994;澤井・吉原,2020).第一著者は以前,朝日放送テレビの番組『探偵! …
View More 昔の漁村における子供の遊び文化の追加考察:ヤリマンボウを用いた軟骨ボール実験宮崎県で採集されたトウガタガイ科の未記載種カサガタガイについて
An undescribed pyramidellid mollusk species, but well-known in its auriform shell, was found living in chaetop…
View More 宮崎県で採集されたトウガタガイ科の未記載種カサガタガイについて宮崎県と鹿児島県で得られたトウガタガイ科貝類スジマキシズククチキレ属の2種について
A living pyramidellid mollusk belonging to the genus Ondina de Folin, 1870 was collected from underside of a b…
View More 宮崎県と鹿児島県で得られたトウガタガイ科貝類スジマキシズククチキレ属の2種について島根県隠岐諸島沖から得られたヤリマンボウの形態および解剖
ヤリマンボウMasturus lanceolatus (Liénard, 1840) は,マンボウ科Molidae ヤリマンボウ属Masturus に属し,全長3 m 以上に達する大型海産魚類である(例えば,Sawai …
View More 島根県隠岐諸島沖から得られたヤリマンボウの形態および解剖タイノエ(等脚目,ウオノエ科)の宮崎県初記録および長崎県・大分県からの追加記録
Ceratothoa verrucosa (Schioedte and Meinert, 1883) is a cymothoid isopod primarily parasitic on sparid fishes.…
View More タイノエ(等脚目,ウオノエ科)の宮崎県初記録および長崎県・大分県からの追加記録キュウシュウノウサギ幼獣の逃げ方における若干の知見
Three leverets of the Japanese hare Lepus brachyurus were observed in Kagoshima Prefecture. The first and seco…
View More キュウシュウノウサギ幼獣の逃げ方における若干の知見宮崎県と福島県で採集されたトウガタガイ科貝類3種–オオミカヅキイトカケギリ,(新称)ヒノモトクチキレ,(新称)ソウマセトモノクチキレ–
Three pyramidellid mollusk spesies, Eulimella cf. padangensis Thiele, 1925, E. hinomotoensis Nomura, 1938 and …
View More 宮崎県と福島県で採集されたトウガタガイ科貝類3種–オオミカヅキイトカケギリ,(新称)ヒノモトクチキレ,(新称)ソウマセトモノクチキレ–宮崎県庵川東入り江および他の浅海域で採集されたトウガタガイ科貝類2種 –スジイリクリムシクチキレおよびクリイロヒダクチキレ–
A pyramidellid mollusk species was newly recorded from Iorigawa inlet, Southern Kyushu and other waters of Jap…
View More 宮崎県庵川東入り江および他の浅海域で採集されたトウガタガイ科貝類2種 –スジイリクリムシクチキレおよびクリイロヒダクチキレ–