/ 046-050

鹿児島県から得られたフナ属の 1 種とコイの交雑個体の記録

日比野友亮・久木田直斗

Abstract / Introduction / Summary:

コイ科フナ属魚類Carassius Jarocki, 1822は我が国ではもっとも馴染みの深い純淡水魚のひとつで,国内では北海道から琉球列島にかけての,多くの小さな島嶼部を含む各地に分布する(細谷,2013).本属魚類が同じく馴染み深い淡水魚であるコイCyprinus carpio Linnaeus, 1758よりも美味であることは一般に認められるところであり(松井,1931),主として流れの緩やかな河川中下流域や湖沼,水田やクリーク等といった人間生活の空間と近しい場所に生息する本属魚類は,古来より重要なタンパク源となってきた.フナ属魚類にはクローン繁殖個体(3倍体)の存在が古くから知られ,雌の比率がきわめて高い地域があることが明らかとなっている.このクローン繁殖個体は大陸の集団と日本列島の集団との交雑に起因するものを含む交雑由来の個体である(Murakami et al., 2001;高瀬ほか,2007).フナ属各種・亜種の分類学的位置はこのような交雑由来個体を含むことや,その形態が多様であるために混乱を続けている.細谷(2013)は国内のフナ属として6種・亜種を認めているが,遺伝的に明確に独立するゲンゴロウブナCarassius cuvieri Temminck and Schlegel, 1846以外のフナ属魚類については,抜本的な分類学的再検討が求められる状況が続いている.細谷(2013)が認める6種・亜種のほか,琉球列島に自然分布するフナ属の独立集団については保全上の重要性がきわめて高い状況にあるものの,依然として学名未決定のままとなっている(遠藤(高田),2017). 鹿児島県内にはこれまでにギンブナCarassius langsdorfii Temminck and Schlegel, 1846と国内移入種であるゲンゴロウブナの2種のほか,オオキンブナCarassius buergeri buergeri Temminck and Schlegel, 1846と思われるものも発見されている(鹿児島県の自然を記録する会,2002).著者らによる調査の過程で,1対の口髭をもつフナ属類似個体が1個体採集され,フナ属の1種とコイの交雑個体であると判断された.このような交雑個体の自然下での報告例は近年では皆無で,少なくとも九州では記録がないことから,本稿で報告する.