甑島列島は九州南部の薩摩半島西岸沖に位置 し,上甑島,中甑島および下甑島の 3 つの主島と その周辺の属島からなる全長約 40 km の列島であ り,上甑島の北東海岸には海鼠池,貝池,鍬崎池 および須口池の 4 つの汽水…
View More 上甑島汽水湖群の魚類相およびニクハゼ Gymnogobius heptacanthus(スズキ目ハゼ科)の記録鹿児島県九州沿岸から得られたヒメ目エソ科ヒトスジエソ Synodus variegatus の記録
ヒメ目エソ科(Aulopiformes: Synodontidae)は 世界で 4 属約 57 種(Nelson, 2006),日本近海か ら 4 属 25 有効種が知られている(山田,2000; 宮原ほか,2002;R…
View More 鹿児島県九州沿岸から得られたヒメ目エソ科ヒトスジエソ Synodus variegatus の記録鹿児島県から得られたミヤケテグリ Neosynchiropus moyeri(ネズッポ科:コウワンテグリ属)および標本に基づく鹿児島県のネズッポ科魚類相
ネ ズ ッ ポ 科(Callionymidae) は 世 界 で 20 属 183 種,日本国内からは 14 属 34 有効種および 1 未記載種が知られている(Nakabo, 1982;中坊, 2000;Fricke,…
View More 鹿児島県から得られたミヤケテグリ Neosynchiropus moyeri(ネズッポ科:コウワンテグリ属)および標本に基づく鹿児島県のネズッポ科魚類相日本初記録から半世紀ぶりに確認されたベニアミゴロモDictyurus purpurascens Bory de Saint-Vincent(紅色植物門イギス目)
ベニアミゴロモ Dictyurus purpurascens Bory de Saint-Vincent(紅色植物門,イギス目ダジア科) はインド南東部 Tamil Nadu 州の Cape Comorin で 採集され…
View More 日本初記録から半世紀ぶりに確認されたベニアミゴロモDictyurus purpurascens Bory de Saint-Vincent(紅色植物門イギス目)鹿児島県初記録のヨウジウオ科ウミヤッコ Halicampus grayi
ヨウジウオ科(Gasterosteiformes: Syngnathidae) は世界で 51 属約 196 種が知られており(Nelson, 2006),日本近海には 21 属 54 種が分布する(瀬能, 2000;鈴…
View More 鹿児島県初記録のヨウジウオ科ウミヤッコ Halicampus grayi海岸漂着物処理推進法制定と鹿児島県における今後の対策
これまで海岸の清潔の保持は,廃棄物の処理 及び清掃に関する法律(以下,廃掃法という)第 五条に従い,土地の占有者,管理者の義務とされ てきた.一方,海岸の管理者は,海岸法により国 の各省庁から地方公共団体まで多岐にわたる…
View More 海岸漂着物処理推進法制定と鹿児島県における今後の対策鹿児島県笠沙沖から得られたカンムリブダイ Bolbometopon muricatum(ベラ亜目:ブダイ科)の記録
ブダイ科 Bolbometopon 属は,従来 Scarus muri- catus Valenciennes in Cuvier and Valenciennes, 1839 と Scarus bicolor Rüpp…
View More 鹿児島県笠沙沖から得られたカンムリブダイ Bolbometopon muricatum(ベラ亜目:ブダイ科)の記録鹿児島県本土産ムヨウラン属(Lecanorchis Blume)植物の記録
鹿児島県の離島を除く本土産ムヨウラン属植 物には,ウスギムヨウラン Lecanorchis kiusiana Tuyama,ムヨウラン Lecanorchis japonica Blume, クロムヨウラン Lecano…
View More 鹿児島県本土産ムヨウラン属(Lecanorchis Blume)植物の記録映画「砂の道の向こう」で伝えたいこと
平成 21 年度,指宿市の市民グループ「指宿ムー ビープロジェクト」の自主制作映画は,その前年 夏に「知林ヶ島」を題材にあったシナリオコンテ ストで,優秀作品賞となった拙著「砂の道の向こ う」を基にした映画である. 文系…
View More 映画「砂の道の向こう」で伝えたいこと自然保護の新しい展望
自然保護に関して政治行政や国際関係といっ たマクロな視点による研究はこれまで希薄であっ たが,自然保護における問題要因が複雑化,多様 化しつつある昨今において,広い視野を持って課 題の解決にあたる姿勢は不可欠である.筆者…
View More 自然保護の新しい展望