屋久島の植物については,古くから多くの研究者によって調査されていて,近年では「屋久島の野生植物目録(濱田,1992)」において145科1,328種の植物が報告されている. 屋久島では多くの固有植物や希少植物が生育するが,…
View More 屋久島における外来植物の観察記録カテゴリー: 植物
鹿児島県における 2016年 1 月寒波の植物への影響
2016 年 1 月 24 日から 25 日にかけて西日本を 寒波が襲い,鹿児島県でも各地で気温が氷点下と なった.気象庁の観測では,鹿児島市(標高 4 m) で最低気温 -5.3℃が記録された.鹿児島市の気温 が -5…
View More 鹿児島県における 2016年 1 月寒波の植物への影響川辺町勝目の希少淡水産紅藻オキチモズクの生育状況調査
鹿児島県薩摩半島の中央に位置する南九州市 川辺町勝目の多目的用水路で,希少淡水紅藻類の オ キ チ モ ズ ク Nemalionopsis tortuosa Yoneda and Yagi, 1940 の大規模な生育地が…
View More 川辺町勝目の希少淡水産紅藻オキチモズクの生育状況調査マルバハギとサツマハギの中間型
サツマハギ Lespedeza satsumensisi Nakai は磯間 山で採集された標本をもとに,新種として記載さ れた.その後,Hatusima (1967) は笠沙町野間岳か らナンゴクチョウセンヤマハギ L…
View More マルバハギとサツマハギの中間型出水平野で確認されたオキチモズク(Nemalionopsis tortuosa) の生育状況
オキチモズクは,日本特産の淡水紅藻類であり, 浅い小流中の石に付着する.晩秋から晩春の時期 に周辺の水温より高い流水中に生育する(熊野, 2000).1938 年に愛媛県旧川内町(現在の東温市) のお吉泉にて発見された.…
View More 出水平野で確認されたオキチモズク(Nemalionopsis tortuosa) の生育状況沖永良部島における植物相の概要と目録
この植物目録は筆者が 10 数年にわたって撮り ためた島内の植物写真を一覧表にまとめたもので ある.シダ植物を含め,合計 590 種をリストアッ プした(表 1).大野照好先生が発表された「沖 永良部島の植物」(大野,1…
View More 沖永良部島における植物相の概要と目録鹿児島県産ミクリ属植物 Sparganium L. の記録
ミクリ科 Sparganiaceae は 1 科 1 属で,北半球 全域とオ ─ストラリア,ニュ ─ジ ─ランドに分 布し,日本では約 10 種の報告がある(角田, 1999).池の周囲,浅い河川,休耕田等に生育す る多…
View More 鹿児島県産ミクリ属植物 Sparganium L. の記録新種発見から半世紀ぶりに確認されたカタミノフクロツナギ Chamaebotrys lomentariae (Tanaka et Nozawa) Huisman (紅色植物門マサゴシバリ目)
鹿児島県種子島と馬毛島の周辺は,平坦な海 底が水深 30–60 m にかけて広範囲に広がってい る. 本 海 域 か ら は, シ ン カ イ ユ ナ Chondria mageshimensis Tanaka et N…
View More 新種発見から半世紀ぶりに確認されたカタミノフクロツナギ Chamaebotrys lomentariae (Tanaka et Nozawa) Huisman (紅色植物門マサゴシバリ目)カヤツリグサ科植物 2 種(ウキヤガラとイセウキヤガラ) の鹿児島県本土からの記録
日本産カヤツリグサ科ウキヤガラ属植物は,ウ キヤガラ Bolboschoenus fluviatilis (Torr.) T. Koyama subsp. Yagara (Ohwi) T. Koyama,コウキヤガラ B…
View More カヤツリグサ科植物 2 種(ウキヤガラとイセウキヤガラ) の鹿児島県本土からの記録日本初記録から半世紀ぶりに確認されたベニアミゴロモDictyurus purpurascens Bory de Saint-Vincent(紅色植物門イギス目)
ベニアミゴロモ Dictyurus purpurascens Bory de Saint-Vincent(紅色植物門,イギス目ダジア科) はインド南東部 Tamil Nadu 州の Cape Comorin で 採集され…
View More 日本初記録から半世紀ぶりに確認されたベニアミゴロモDictyurus purpurascens Bory de Saint-Vincent(紅色植物門イギス目)