We investigated aquatic insects in fallow fields on Amami-Oshima Island in March 2020. We found nine species i…
View More 2020 年春に大島郡龍郷町の休耕田で見られた水生昆虫類カテゴリー: 動物
吹上浜沖洋上風力発電計画海域における鳥類の生息状況
私たちは,環境アセスメントの段階になって, 初めて巨大な計画が地元で進んでいることを知 る.国策による再生エネルギー促進は,突然風光 明媚な白砂青松の地,吹上浜金峰山県立自然公園, 阿久根県立自然公園,坊野間県立自然公園…
View More 吹上浜沖洋上風力発電計画海域における鳥類の生息状況鹿児島市内神社の社寺林における陸産貝類の分布
南北に約 600 km ある広大な県土を持つ鹿児島 県は,九州島の本土と約 30 の離島で形成されて いる.このため,その気候は温帯から亜熱帯まで 属しており,特に離島では亜熱帯気候に属する 島々が多く,多種多様な動植物…
View More 鹿児島市内神社の社寺林における陸産貝類の分布鹿児島湾北部の霧島市小浜海岸の魚類相
鹿児島県霧島市隼人町にある小浜海岸は鹿児 島湾の北部に面する遠浅な砂浜海岸であり,干潮 時には 200–300 m 沖まで干潟が現れる.小浜海岸 の西側にある,小規模河川の福の川が注ぐ河口は 小さな入り江となっており,枯…
View More 鹿児島湾北部の霧島市小浜海岸の魚類相和歌山県日高川におけるキリクチ絶滅に伴う 奈良キリクチの移入・復活計画およびその後の活動 -故木村英造氏と故久保達郎博士のキリクチへの思い-
Eye-ovulating eggs and juveniles of Kirikuchi charr, Salvelinus leucomaenis, were introduced into the Hi- daka…
View More 和歌山県日高川におけるキリクチ絶滅に伴う 奈良キリクチの移入・復活計画およびその後の活動 -故木村英造氏と故久保達郎博士のキリクチへの思い-屋久島の Lasioglossum コハナバチ属(ハチ目:コハナバチ科)
Yakushima Island belongs to the Osumi Islands, Northern Ryukyus, Japan. A list of members of the bee genus Las…
View More 屋久島の Lasioglossum コハナバチ属(ハチ目:コハナバチ科)トリカジカの寄生虫,トリカジカエラモグリ(等脚目ウオノエ科): 駿河湾からの第 2 記録
An ovigerous female of the cymothoid isopod Elthusa moritakii Saito and Yamauchi, 2016 was collected from the …
View More トリカジカの寄生虫,トリカジカエラモグリ(等脚目ウオノエ科): 駿河湾からの第 2 記録桜島袴腰大正溶岩におけるシマベッコウバイの サイズ頻度分布の季節変化とその生活史
鹿児島県の桜島に位置している袴腰海岸は,桜 島が 1914 年に噴火したときに溶出した溶岩で覆 われている転石海岸である(吉本,2012).この 海岸には複数種の海産肉食性貝類が生息している (伊藤,1999;奥谷,20…
View More 桜島袴腰大正溶岩におけるシマベッコウバイの サイズ頻度分布の季節変化とその生活史鹿児島湾喜入干潟における ヘナタリ Cerithidea cingulate (Gmelin, 1791) の殻形態の比較
ヘ ナ タ リ Cerithidea (Cerithideopsilla) cingulate (Gmelin, 1791) は房総半島・北長門海岸から南西 諸島,朝鮮半島,中国大陸,インド・西太平洋に 分布し,内湾部の…
View More 鹿児島湾喜入干潟における ヘナタリ Cerithidea cingulate (Gmelin, 1791) の殻形態の比較徳之島 4 河川の下流河口域における陸水産甲殻十脚類について 2. 抱卵メスの出現状況
The surveys were conducted at the lower reaches of four rivers; Ohse R., Kametoku R., Shimoda R. and Minato R.…
View More 徳之島 4 河川の下流河口域における陸水産甲殻十脚類について 2. 抱卵メスの出現状況