ワタリガニ科甲殻類(Decapoda: Portunidae)は, 甲が平たく横に幅広いこと,額は幅広く歯がある こと,前側縁に 2–9 歯あり,最後の歯の部分で甲 幅が最大となること,第 1 触覚が斜めまたは横に たた…
View More 鹿児島県から得られたワタリガニ科甲殻類 3 種の記録カテゴリー: 無脊椎動物
口之島から採集されたヤイトムシ目の1種
ヤイトムシ目は,クモ網に属するグループで, 世界から 3 科約 180 種が記録されている.主に世 界の熱帯・亜熱帯地域に広く分布し,日本では奄 美以南にダイトウヤイトムシ Apozomus daitoensis (Sh…
View More 口之島から採集されたヤイトムシ目の1種2012 年 8 月霧島市神造島(辺田小島・弁天島)の昆虫調査
霧島市隼人町の沖に浮かぶ隼人三島は,霧島 錦江湾国立公園の設置に伴い「神造島」として平 成 24(2012)年 3 月 16 日に第 2 種特別地域およ び海域公園地区に指定された(霧島錦江湾国立公 園基礎情報,環境省)…
View More 2012 年 8 月霧島市神造島(辺田小島・弁天島)の昆虫調査南西諸島におけるアリグモの地理的変異
ア リ グ モ Myrmarachne japonica Karsch は, ハ エトリグモ科アリグモ属に属するクモで,ロシア 極東部,中国,韓国,日本,台湾と広く分布する. アリグモ属に属する種はふつう形態・行動がアリ…
View More 南西諸島におけるアリグモの地理的変異希少種フジジガバチ(ハチ目:アナバチ科)の九州における 生息環境について
フジジガバチ Ammophila atripes japonica Kohl, 1906(図 1–2)はアナバチ科の有剣ハチ目昆虫で, メスの体長は 30 mm 前後,オスではやや小型で 25 mm 前後である.メスは脚…
View More 希少種フジジガバチ(ハチ目:アナバチ科)の九州における 生息環境について日本南限ブナ林のアリ
Seventeen ant species were collected from 2 habitat types on Mt. Onogara-dake, Mts. Taka- kuma, Kanoya City, K…
View More 日本南限ブナ林のアリ鹿児島県黒島・硫黄島・竹島のアリ相
鹿児島県の大隅諸島と宇治・草垣群島の間に 位置する黒島・硫黄島・竹島は,別名上三島,口 ノ三島とも呼ばれ,行政的には鹿児島郡三島村に 属する(Fig. 1).これら3 島の昆虫相は1980 年 代から鹿児島県立博物館によ…
View More 鹿児島県黒島・硫黄島・竹島のアリ相鹿児島県喜入干潟における海産巻貝ウミニナ Batillaria multiformis (Lischke, 1869)(腹足綱ウミニナ科)の貝殻内部成長線分析
軟体動物の大部分は移動能力が低く,生息地 の不適環境に耐えて生活する必要がある.そのた め,軟体動物は様々な成長障害(ディスターバン ス)を受けることになり,貝類の成長線はこのディ スターバンスによって殻に記録される.貝…
View More 鹿児島県喜入干潟における海産巻貝ウミニナ Batillaria multiformis (Lischke, 1869)(腹足綱ウミニナ科)の貝殻内部成長線分析鹿児島県喜入干潟におけるフトヘナタリ Cerithidea rhizopyorarum の繁殖行動
フトヘナタリ Cerithidea rhizophorarum は,西 太平洋の熱帯・亜熱帯に分布し,日本では東京湾 以南で見られる雌雄異体の巻貝である.鹿児島県 鹿児島市喜入町愛宕川流域の河口干潟はメヒルギ Kande…
View More 鹿児島県喜入干潟におけるフトヘナタリ Cerithidea rhizopyorarum の繁殖行動鹿児島湾におけるイシダタミガイ Monodonta labio confusa Tapprone-Canefri, 1874 の生活史および 殻の内部成長線分析に基づく年齢推定
Monodonta labio confusa belonging to the Trochidae is a tidal snail, is distributed along the west coast of th…
View More 鹿児島湾におけるイシダタミガイ Monodonta labio confusa Tapprone-Canefri, 1874 の生活史および 殻の内部成長線分析に基づく年齢推定