Skip to content
  • ISSN: 2433-2143(ONLINE)
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima -ONLINE-

Nature of Kagoshima – ONLINE

鹿児島県自然環境保全協会
Nature of Kagoshima -ONLINE-
  • HOME
  • はじめに
  • 投稿方法
  • ALL ARTICLE
  • 協会公式サイト

カテゴリー: 無脊椎動物

貝類

干潟におけるウミニナの生態

harazaki2018-02-16

鹿児島県喜入町の愛宕川河口干潟には,ウミニナBatillaria multiformis (Lischke)が生息している.ウミニナは泥中に紐状の卵鞘を産み,ベリジャー幼生が孵化するプランクトン発生である.しかし,本種の…

View More 干潟におけるウミニナの生態
貝類

マングローブ干潟におけるカワアイのサイズ分布の季節変化

harazaki2018-02-16

鹿児島県喜入町の愛宕川河口干潟には,メヒルギやハマボウからなるマングローブ林が広がっており干潟潮間帯には,ウミニナ科に属するカワアイCerithideopsilla djadjariensis,ウミニナBatillari…

View More マングローブ干潟におけるカワアイのサイズ分布の季節変化
甲殻類

種子島における淡水産コエビ類の出現と分布の状況

harazaki2018-02-15

Distribution of freshwater carideans in Tanega-shima Island, Kagoshima Prefecture, southern Japan was investig…

View More 種子島における淡水産コエビ類の出現と分布の状況
甲殻類 魚類

大分県産マダイから得たタイノエCeratothoa verrucosa(等脚目ウオノエ科)とタイノエに関する文献追補

harazaki2018-01-27

An ovigerous female and an adult male of the cymothoid isopod, Ceratothoa verrucosa (Schioedte and Meinert, 18…

View More 大分県産マダイから得たタイノエCeratothoa verrucosa(等脚目ウオノエ科)とタイノエに関する文献追補
甲殻類 魚類

Further records of Pseudoacanthocephalus cf. bufonis (Acanthocephala: Echinorhynchidae) infecting anurans in the Ryukyu Islands, southern Japan

harazaki2018-01-27

Echinorhynchid acanthocephalans, reported as Pseudoacanthocephalus cf. bufonis in this paper, were found in th…

View More Further records of Pseudoacanthocephalus cf. bufonis (Acanthocephala: Echinorhynchidae) infecting anurans in the Ryukyu Islands, southern Japan
昆虫類

鹿児島県本土で初確認された侵略的外来種アシナガキアリ

harazaki2017-10-25

044-001044-001Active colonies of the famous tramp ant Anoplolepis gracilipes were found for the first time on …

View More 鹿児島県本土で初確認された侵略的外来種アシナガキアリ
貝類

桜島袴腰におけるヒザラガイの生息場所

harazaki2017-05-30

筆者らは,以前に桜島袴腰におけるムラサキ クルマナマコの生態を観察し(高山ほか,2013), 同時期に神奈川県三浦市油壷の荒井浜海岸を数回 散策した.その際,袴腰と荒井浜海岸では,互い に海岸線のタイプが異なり,袴腰にし…

View More 桜島袴腰におけるヒザラガイの生息場所
原生動物

鹿児島県西部における Gallitellia vivans Cushman の分布

harazaki2017-05-30

ガリテッリア・ヴィバンス Gallitellia vivans は, 原生動物界・肉質虫門・根足虫綱・有孔虫目に属 し,有孔虫のほとんどは海洋で生活するなかで, 現生する約 40 種以上の浮遊性有孔虫の中では唯 一の三列…

View More 鹿児島県西部における Gallitellia vivans Cushman の分布
棘皮動物

鹿児島湾桜島袴腰の転石海岸におけるムラサキクルマナマコの生活史

harazaki2017-05-30

鹿児島市桜島の袴腰海岸にはムラサキクルマ ナマコ Polycheira rufenscens (Brandt) が生息してお り,このムラサキクルマナマコのサイズ頻度分布 と性比の季節変化を 2010 年 12 月から …

View More 鹿児島湾桜島袴腰の転石海岸におけるムラサキクルマナマコの生活史
貝類

鹿児島県枕崎市の陸産貝類相の生物地理学的分析

harazaki2017-05-30

陸産貝類は,他の動物と比較すると,移動能 力が著しく低いため,狭い範囲内においても種分 化が起こりやすい.鹿児島県は南北に約 600 km の県土を有し,九州島の本土と多くの離島で形成 されている.特に離島では,本土と比…

View More 鹿児島県枕崎市の陸産貝類相の生物地理学的分析

投稿のページ送り

Previous page Page 1 … Page 30 Page 31 Page 32 … Page 41 Next page

About

当協会では生物や環境を含めた鹿児島県の自然に関する研究成果や地域活動を掲載した会誌「Nature of Kagoshima」を毎年発行しています。

本会誌は自然を愛護するだけではなく、生物や環境を含めた鹿児島の自然の基礎データや魅力を伝える情報誌の役割があります。

History

  • 1967年 鹿児島県自然愛護協会が発足
    1975年 会誌「自然愛護」創刊
    2007年 会誌「自然愛護」が33巻で廃刊
    2008年 会誌「Nature of Kagoshima」創刊
    2017年 オンラインファースト化にともない「Nature of Kagoshima - ONLINE」 公開
    2018年 国際基準逐次刊行物番号(ISSN1882-7551)を取得

Current issue

  • Sakhalin redfin Pseudaspius sachalinensis (Cypriniformes: Leuciscidae) for northern Japan, a new host record for Argulus coregoni (Crustacea: Branchiura: Argulidae)
  • 福井県初記録の淡水魚の寄生虫,チョウ
  • 鹿児島県におけるミズタカモジグサ(イネ科)の分布報告
  • 福井県産アユにおけるチョウモドキの第2 寄生例
  • 鹿児島県南九州市知覧町池之河内荒岳でヤマホオズキを確認

Contact

  • 〒890-0056
    鹿児島市下荒田4-50-20
    鹿児島大学水産学部内
    鹿児島県自然環境保全協会事務局
    事務局長 山本智子
  • info@kagoshima-nature.org
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima – ONLINE | Designed by: Theme Freesia | WordPress | © Copyright All right reserved