The cymothoid isopod Nerocila phaiopleura parasitic on gnomefish, Scombrops boops, in coastal Pacific waters of central Japan, with an updated list of the hosts reported from Japan

Nerocila phaiopleura Bleeker, 1857 was collected from the body surface of gnomefish, Scombrops boops (Houttuyn…

View More The cymothoid isopod Nerocila phaiopleura parasitic on gnomefish, Scombrops boops, in coastal Pacific waters of central Japan, with an updated list of the hosts reported from Japan

鹿児島湾で発見された小型ツバサゴカイ科環形動物の記録

鹿児島湾は,陸域に囲まれた峡湾で,水深は一部が200 mを超え,また,湾奥部にはタギリとして知られる火山活動に関連する独特の生物相にも特徴付けられている.湾奥内陸の霧島山系から,湾外に広がる南西諸島までの臨海・島嶼自然環…

View More 鹿児島湾で発見された小型ツバサゴカイ科環形動物の記録

鹿児島県薩摩半島の東シナ海側における陸産貝類の分布

鹿児島県は日本の西南部に位置し,大きく本土と離島の2つの地域分かれている.これまで,離島の多くで陸産貝類の分布調査が行われていたが,県本土の詳しい生物地理学的な分布調査の研究は比較的少ない.そこで本研究は薩摩半島東シナ海…

View More 鹿児島県薩摩半島の東シナ海側における陸産貝類の分布

The marine fish parasite Nerocila japonica (Isopoda: Cymothoidae) from a euryhaline cyprinid fish (Pseudaspius hakonensis) in brackish waters of a river in central Japan

A juvenile of Nerocila japonica Schioedte and Meinert, 1881 was found parasitizing the ventral fin of a big-sc…

View More The marine fish parasite Nerocila japonica (Isopoda: Cymothoidae) from a euryhaline cyprinid fish (Pseudaspius hakonensis) in brackish waters of a river in central Japan

鹿児島県薩摩半島鹿児島湾側における陸産貝類の分布

鹿児島県は南北に広い南北に広い土地を有し ている.そのために多種多様な生態系がみられ, 多くの生物が生息している.その中で陸産貝類は 移動性が乏しいために,離島などでは独自の気候 に適応して進化した固有種が多くみられ,様…

View More 鹿児島県薩摩半島鹿児島湾側における陸産貝類の分布

鹿児島湾喜入マングローブ干潟において防災道路整備事業により破壊された愛宕川河口の巻貝類の生態回復

干潟は河川が運んだ土砂が河口付近や湾奥などの海底に堆積し,干潮の際に海面上へ姿を現したものであり,水質浄化や生物多様性の保全など重要な役割をもった環境である.日本の干潟は,全国で過去60年の間に40%が失われた.干潟は遠…

View More 鹿児島湾喜入マングローブ干潟において防災道路整備事業により破壊された愛宕川河口の巻貝類の生態回復

殻の内部成長線解析に基づく桜島袴腰大正溶岩の潮間帯におけるイシダタミの生活史

イシダタミMonodonta labio confuseは,日本においては北海道以南に分布している転石海岸の潮間帯に多く生息する海産巻貝である.本種の生活史や生態に関する研究例は多いが,本種の成長線を用いた研究例は少ない…

View More 殻の内部成長線解析に基づく桜島袴腰大正溶岩の潮間帯におけるイシダタミの生活史