干潟は河川が運んだ土砂が河口付近や湾奥などの海底に堆積し,干潮の際に海面上へ姿を現したものであり,水質浄化や生物多様性の保全など重要な役割をもった環境である.日本の干潟は,全国で過去60年の間に40%が失われた.干潟は遠…
View More 鹿児島湾喜入マングローブ干潟において防災道路整備事業により破壊された愛宕川河口の巻貝類の生態回復カテゴリー: 節足動物
土佐湾産キダイから得たソコウオノエCeratothoa oxyrrhynchaena(等脚目ウオノエ科)と日本産ソコウオノエに関する知見の集約
A pair of an ovigerous female and an adult male of the cymothoid isopod Ceratothoa oxyrrhynchaena Koelbel, 187…
View More 土佐湾産キダイから得たソコウオノエCeratothoa oxyrrhynchaena(等脚目ウオノエ科)と日本産ソコウオノエに関する知見の集約島根県隠岐の島産マハゼに寄生していたウオノコバンと汽水域における寄生例
A non-ovigerous female of Nerocila japonica Schioedte and Meinert, 1881, was found to parasitize the pectoral …
View More 島根県隠岐の島産マハゼに寄生していたウオノコバンと汽水域における寄生例愛知・静岡両県産マダイに見られたタイノエ(等脚目ウオノエ科)の寄生
The cymothoid isopod Ceratothoa verrucosa (Schioedte and Meinert, 1883) was found as a pair of an ovigerous fe…
View More 愛知・静岡両県産マダイに見られたタイノエ(等脚目ウオノエ科)の寄生鹿児島湾産マダイに寄生していたマダイヤツデムシ(新称)Choricotyle elongata(扁形動物:単生綱)とそのタイプ標本の観察
Two individuals of Choricotyle elongata (Goto, 1894) were found on the wall of the mouth cavity of a red seabr…
View More 鹿児島湾産マダイに寄生していたマダイヤツデムシ(新称)Choricotyle elongata(扁形動物:単生綱)とそのタイプ標本の観察スーパーマーケットで購入したマダイから得たタイノエ
Three individuals of red seabream, Pagrus major (Temminck and Schlegel, 1843) (Sparidae), were purchased in th…
View More スーパーマーケットで購入したマダイから得たタイノエゴマフグの鰓腔部に多数着生したスジエボシ
As many as nine adults of Conchoderma virgatum Spengler, 1789 (Cirripedia: Thoracica: Lepadiformes: Lepatidae)…
View More ゴマフグの鰓腔部に多数着生したスジエボシ鹿児島県本土に定着した外来性オオズアリ属の 2 種
Two tramp ant species in the genus Pheidole, i.e., P. magacephala and the P. parva-complex (new to mainland Ja…
View More 鹿児島県本土に定着した外来性オオズアリ属の 2 種東シナ海で初めて採集されたイワシコバン
An ovigerous female specimen of Nerocila phaiopleura Bleeker, 1857 was collected from a bottom trawl catch in …
View More 東シナ海で初めて採集されたイワシコバン奄美大島瀬戸内町清水公園内のコオロギ類の発生消長
コオロギ類は飼育・繁殖のしやすさや適度な体サイズ,入手の容易さといった特徴から,実験室内での生理学や遺伝学,行動学的な研究によく用いられてきた(Gerhardt and Huber 2002).しかし,野外での生態につい…
View More 奄美大島瀬戸内町清水公園内のコオロギ類の発生消長