Skip to content
  • ISSN: 2433-2143(ONLINE)
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima -ONLINE-

Nature of Kagoshima – ONLINE

鹿児島県自然環境保全協会
Nature of Kagoshima -ONLINE-
  • HOME
  • はじめに
  • 投稿方法
  • ALL ARTICLE
  • 協会公式サイト

カテゴリー: 昆虫類

昆虫類

2012 年 8 月霧島市神造島(辺田小島・弁天島)の昆虫調査

harazaki2013-05-21

霧島市隼人町の沖に浮かぶ隼人三島は,霧島 錦江湾国立公園の設置に伴い「神造島」として平 成 24(2012)年 3 月 16 日に第 2 種特別地域およ び海域公園地区に指定された(霧島錦江湾国立公 園基礎情報,環境省)…

View More 2012 年 8 月霧島市神造島(辺田小島・弁天島)の昆虫調査
昆虫類

希少種フジジガバチ(ハチ目:アナバチ科)の九州における 生息環境について

harazaki2013-05-21

フジジガバチ Ammophila atripes japonica Kohl, 1906(図 1–2)はアナバチ科の有剣ハチ目昆虫で, メスの体長は 30 mm 前後,オスではやや小型で 25 mm 前後である.メスは脚…

View More 希少種フジジガバチ(ハチ目:アナバチ科)の九州における 生息環境について
昆虫類

日本南限ブナ林のアリ

harazaki2013-05-21

Seventeen ant species were collected from 2 habitat types on Mt. Onogara-dake, Mts. Taka- kuma, Kanoya City, K…

View More 日本南限ブナ林のアリ
昆虫類

鹿児島県黒島・硫黄島・竹島のアリ相

harazaki2013-05-21

鹿児島県の大隅諸島と宇治・草垣群島の間に 位置する黒島・硫黄島・竹島は,別名上三島,口 ノ三島とも呼ばれ,行政的には鹿児島郡三島村に 属する(Fig. 1).これら3 島の昆虫相は1980 年 代から鹿児島県立博物館によ…

View More 鹿児島県黒島・硫黄島・竹島のアリ相
昆虫類

鹿児島市慈眼寺公園におけるアリの種構成と優占種

harazaki2012-05-29

鹿児島県では本土に約 110 種,離島を含めると 145 種前後のアリが生息している(山根ほか, 1999,2010).南九州の潜在植生である照葉樹林 は多様な動植物の生息地となっており,アリ相(と くに土中性種)も豊富…

View More 鹿児島市慈眼寺公園におけるアリの種構成と優占種
昆虫類

サトセナガアナバチ Ampulex dissector (Thunberg) の 屋久島からの初記録

harazaki2012-05-29

サトセナガアナバチ Ampulex dissector (Thun- berg, 1822) は全身に青藍色の金属光沢を帯び,後 脚が赤~緋色をした美しい中型のアナバチである (図 1).本種の地理的分布は須田(2011…

View More サトセナガアナバチ Ampulex dissector (Thunberg) の 屋久島からの初記録
昆虫類

フィールドに行こう —臥蛇島渡島に想う —

harazaki2012-05-29

アリ類調査の一環で三島村臥蛇島に渡る機会 を 2 度得ることができたので,その時のことを記 す. 臥蛇島は南西諸島トカラ列島の北部に位置し, 長径約 3 km,短径 2 km の火山島で,島の周囲は 断崖絶壁に覆われ起伏…

View More フィールドに行こう —臥蛇島渡島に想う —
昆虫類

鹿児島大学郡元キャンパスのアリ

harazaki2009-03-31

鹿児島大学郡元キャンパスは市街地に位置す るが,植物園(保存林)や実験実習地(農場)な どをはじめ植込み,生垣,草地,建物,舗装道路 などさまざまな環境をもつ.私は,郡元キャンパ スに出現するアリ類のさまざまな環境におけ…

View More 鹿児島大学郡元キャンパスのアリ

投稿ナビゲーション

Previous page Page 1 … Page 5 Page 6

About

当協会では生物や環境を含めた鹿児島県の自然に関する研究成果や地域活動を掲載した会誌「Nature of Kagoshima」を毎年発行しています。

本会誌は自然を愛護するだけではなく、生物や環境を含めた鹿児島の自然の基礎データや魅力を伝える情報誌の役割があります。

History

  • 1967年 鹿児島県自然愛護協会が発足
    1975年 会誌「自然愛護」創刊
    2007年 会誌「自然愛護」が33巻で廃刊
    2008年 会誌「Nature of Kagoshima」創刊
    2017年 オンラインファースト化にともない「Nature of Kagoshima - ONLINE」 公開
    2018年 国際基準逐次刊行物番号(ISSN1882-7551)を取得

Current issue

    • 鹿児島県の川内川水系で採集された国内外来魚アブラボテの記録
    • 鹿児島大学構内におけるハイドロジェルベイト剤による アシジロヒラフシアリ個体数の推移とその評価
    • 鹿児島湾北西部の白浜海岸から得られた絶滅危惧種イドミミズハゼ
    • ドウクツヌマエビの与論島からの初記録
    • 標本に基づくサナダユムシとタテジマユムシ(環形動物門:ユムシ類)の鹿児島湾からの記録,および鹿児島県本土におけるユムシ類の記録の整理

    Contact

    • 〒890-0056
      鹿児島市下荒田4-50-20
      鹿児島大学水産学部内
      鹿児島県自然環境保全協会事務局
      事務局長 山本智子
    • info@kagoshima-nature.org
    • facebook
    • twitter
    Nature of Kagoshima – ONLINE | Designed by: Theme Freesia | WordPress | © Copyright All right reserved