Skip to content
  • ISSN: 2433-2143(ONLINE)
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima -ONLINE-

Nature of Kagoshima – ONLINE

鹿児島県自然環境保全協会
Nature of Kagoshima -ONLINE-
  • HOME
  • はじめに
  • 投稿方法
  • ALL ARTICLE
  • 協会公式サイト

著者: 本村浩之

魚類

鹿児島県薩摩半島西岸から得られたテンジクダイ科ヒカリイシモチ

harazaki2017-05-30

テンジクダイ科 Apogonidae は日本近海に 26 属 99 種 が 分 布 し て お り( 林,2013; 馬 渕 ほ か, 2015;吉田・本村,2015a, b),ヒカリイシモチ属 Siphamia はイナ…

View More 鹿児島県薩摩半島西岸から得られたテンジクダイ科ヒカリイシモチ
魚類

トカラ列島中之島から得られた琉球列島初記録のハタ科サクラダイ

harazaki2017-05-30

サクラダイ属 Sacura は背鰭が 10 棘 14–18 軟条, 臀鰭が 3 棘 7 軟条,胸鰭 16–18 軟条,標準体長に 対する体高の割合が 41–50% であること,第 1 鰓 弓下枝の鰓耙数が 22–30 で…

View More トカラ列島中之島から得られた琉球列島初記録のハタ科サクラダイ
魚類

鹿児島湾から得られたマハタモドキ

harazaki2017-05-30

ハタ科マハタ属魚類 Epinephelus は日本から 43 種が報告されている(瀬能,2013;藤原ほか, 2015).そのうち E. octofasciatus (Griffin, 1926) は, Katayama…

View More 鹿児島湾から得られたマハタモドキ
魚類

九州初記録ならびに分布北限記録更新のセスジタカサゴイシモチ

harazaki2017-05-30

スズキ目タカサゴイシモチ科魚類(Perciformes: Ambassidae)は日本国内から 6 種が知られており, いずれも標準体長が最大でも 10 cm に満たない小 型種である(宮原,2009;林,2013).そ…

View More 九州初記録ならびに分布北限記録更新のセスジタカサゴイシモチ
魚類

薩摩半島西岸から得られたクジメ

harazaki2017-05-30

アイナメ科魚類 Hexagrammidae は日本から 2 属 7 種が知られ(中坊・甲斐,2013b),アイナメ Hexagrammos otakii Jordan and Starks, 1895 やホッ ケ Ple…

View More 薩摩半島西岸から得られたクジメ
魚類

奄美群島江仁屋離島から得られた琉球列島初記録のホウボウ科魚類トゲカナガシラ

harazaki2017-05-30

ト ゲ カ ナ ガ シ ラ Lepidotrigla japonica (Bleeker, 1854) をはじめとするホウボウ科 Triglidae 魚類は, 胸鰭の下側 3 軟条が遊離しており,これらを使用 して海底を…

View More 奄美群島江仁屋離島から得られた琉球列島初記録のホウボウ科魚類トゲカナガシラ
魚類

トビウオ科魚類シロフチトビウオとチャバネトビウオの鹿児島県本土からの初記録

harazaki2017-05-30

トビウオ科 Exocoetidae は日本国内からハマト ビウオ属 Cypselurus,オキトビ属 Danichthys,イ ダテントビウオ属 Exocoetus,ニノジトビウオ属 Hirundichthys,サヨリト…

View More トビウオ科魚類シロフチトビウオとチャバネトビウオの鹿児島県本土からの初記録
魚類

鹿児島県初記録のボンボリカエルアンコウ

harazaki2017-05-30

カエルアンコウ科 Antennariidae は日本近海に 3 属 15 種が生息し,その内の 12 種がカエルアンコ ウ属に含まれる(瀬能,2013).本属のボンボリ カ エ ル ア ン コ ウ Antennarius…

View More 鹿児島県初記録のボンボリカエルアンコウ
魚類

口永良部島から得られたカエルアンコウ科魚類カエルアンコウモドキ

harazaki2017-05-30

日本産カエルアンコウモドキ属 Antennatus は, ムチカ エル アンコウ A. flagellates Ohnishi, Iwata and Hiramatsu, 1997 と カ エ ル ア ン コ ウ モ ド…

View More 口永良部島から得られたカエルアンコウ科魚類カエルアンコウモドキ
魚類

宮古島北方から得られた琉球列島初記録のクマノカクレウオ

harazaki2017-05-30

カクレウオ科魚類 Carapidae はヒトデやナマコ な ど の 体 内 に 寄 生 す る 種 が 多 く 知 ら れ る が (Williams and Machida, 1992;町田,1997;藍澤・ 土居内,…

View More 宮古島北方から得られた琉球列島初記録のクマノカクレウオ

投稿のページ送り

Previous page Page 1 … Page 14 Page 15 Page 16 … Page 28 Next page

About

当協会では生物や環境を含めた鹿児島県の自然に関する研究成果や地域活動を掲載した会誌「Nature of Kagoshima」を毎年発行しています。

本会誌は自然を愛護するだけではなく、生物や環境を含めた鹿児島の自然の基礎データや魅力を伝える情報誌の役割があります。

History

  • 1967年 鹿児島県自然愛護協会が発足
    1975年 会誌「自然愛護」創刊
    2007年 会誌「自然愛護」が33巻で廃刊
    2008年 会誌「Nature of Kagoshima」創刊
    2017年 オンラインファースト化にともない「Nature of Kagoshima - ONLINE」 公開
    2018年 国際基準逐次刊行物番号(ISSN1882-7551)を取得

Current issue

  • 日本で初めて記録されたトウガタガイ科Globostomia 属の1種(新称)タマクチキレについて
  • 昔の漁村における子供の遊び文化の追加考察:ヤリマンボウを用いた軟骨ボール実験
  • 宮崎県で採集されたトウガタガイ科の未記載種カサガタガイについて
  • 宮崎県と鹿児島県で得られたトウガタガイ科貝類スジマキシズククチキレ属の2種について
  • 島根県隠岐諸島沖から得られたヤリマンボウの形態および解剖

Contact

  • 〒890-0056
    鹿児島市下荒田4-50-20
    鹿児島大学水産学部内
    鹿児島県自然環境保全協会事務局
    事務局長 山本智子
  • info@kagoshima-nature.org
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima – ONLINE | Designed by: Theme Freesia | WordPress | © Copyright All right reserved