Skip to content
  • ISSN: 2433-2143(ONLINE)
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima -ONLINE-

Nature of Kagoshima – ONLINE

鹿児島県自然環境保全協会
Nature of Kagoshima -ONLINE-
  • HOME
  • はじめに
  • 投稿方法
  • ALL ARTICLE
  • 協会公式サイト

著者: 山根正気

昆虫類

奄美群島におけるコガタスズメバチの生態的知見

harazaki2016-05-23

コガタスズメバチ Vespa analis Fabricius 1775 は 東南アジアからアジア北東部にかけて広く分布す るスズメバチである(van der Vecht, 1957; 松浦・ 山根,1984).南西諸島…

View More 奄美群島におけるコガタスズメバチの生態的知見
昆虫類

奄美群島与路島のアリ

harazaki2016-05-23

与路島は請島とともに加計呂麻島の南方に位 置し,請島からは 4 km 離れている(Fig. 1).行 政上は鹿児島県大島郡瀬戸内町に属する.周囲 18.4 km,面積 9.35 km2 の小島で,人口は 137 人 であ…

View More 奄美群島与路島のアリ
昆虫類

奄美群島請島のアリ

harazaki2015-05-27

請島は奄美群島加計呂麻島の南方に位置し (Fig. 1),行政上は鹿児島県大島郡瀬戸内町に属 する.面積は 13.34 km2,人口は 161 人(鹿児島県, 2010)の島である. これまで奄美群島からは,喜界島 17…

View More 奄美群島請島のアリ
昆虫類

鹿児島県臥蛇島のアリ相

harazaki2014-05-29

Gaja-jima belongs to the Tokara Islands, the Northern Ryukyus. It became an uninhabited island after the emigr…

View More 鹿児島県臥蛇島のアリ相
昆虫類

奄美大島名瀬の攪乱地のアリ相と活動レベルの季節変化

harazaki2014-05-29

鹿児島県生物系教員等ネットワークでは,だ れでも参加できる生物多様性モニタリングの簡便 法(shikagaku プロトコール)を開発してきた(鹿 児島県生物教員等ネットワーク , 2012, 2013).そ の中に,港の…

View More 奄美大島名瀬の攪乱地のアリ相と活動レベルの季節変化
昆虫類

南九州におけるモンスズメバチの多産地

harazaki2014-05-29

モンスズメバチ Vespa crabro Linnaeus は旧北区 に広く分布する中型のスズメバチであり,北米に も移入個体群が知られる(Archer, 2012; Kimsey and Carpenter, 2012…

View More 南九州におけるモンスズメバチの多産地
昆虫類

日本南限ブナ林のアリ

harazaki2013-05-21

Seventeen ant species were collected from 2 habitat types on Mt. Onogara-dake, Mts. Taka- kuma, Kanoya City, K…

View More 日本南限ブナ林のアリ
昆虫類

鹿児島県黒島・硫黄島・竹島のアリ相

harazaki2013-05-21

鹿児島県の大隅諸島と宇治・草垣群島の間に 位置する黒島・硫黄島・竹島は,別名上三島,口 ノ三島とも呼ばれ,行政的には鹿児島郡三島村に 属する(Fig. 1).これら3 島の昆虫相は1980 年 代から鹿児島県立博物館によ…

View More 鹿児島県黒島・硫黄島・竹島のアリ相
昆虫類

鹿児島市慈眼寺公園におけるアリの種構成と優占種

harazaki2012-05-29

鹿児島県では本土に約 110 種,離島を含めると 145 種前後のアリが生息している(山根ほか, 1999,2010).南九州の潜在植生である照葉樹林 は多様な動植物の生息地となっており,アリ相(と くに土中性種)も豊富…

View More 鹿児島市慈眼寺公園におけるアリの種構成と優占種

投稿のページ送り

Previous page Page 1 Page 2 Page 3

About

当協会では生物や環境を含めた鹿児島県の自然に関する研究成果や地域活動を掲載した会誌「Nature of Kagoshima」を毎年発行しています。

本会誌は自然を愛護するだけではなく、生物や環境を含めた鹿児島の自然の基礎データや魅力を伝える情報誌の役割があります。

History

  • 1967年 鹿児島県自然愛護協会が発足
    1975年 会誌「自然愛護」創刊
    2007年 会誌「自然愛護」が33巻で廃刊
    2008年 会誌「Nature of Kagoshima」創刊
    2017年 オンラインファースト化にともない「Nature of Kagoshima - ONLINE」 公開
    2018年 国際基準逐次刊行物番号(ISSN1882-7551)を取得

Current issue

  • 宮崎県と福島県で採集されたトウガタガイ科貝類3種–オオミカヅキイトカケギリ,(新称)ヒノモトクチキレ,(新称)ソウマセトモノクチキレ–
  • 宮崎県庵川東入り江および他の浅海域で採集されたトウガタガイ科貝類2種 –スジイリクリムシクチキレおよびクリイロヒダクチキレ–
  • 兵庫県産カワムツに寄生していたチョウモドキ
  • 宮崎県などで採集されたトウガタガイ科貝類ヌノメホソクチキレの記録
  • 福岡・佐賀両県初記録のタイノエ(等脚目,ウオノエ科):ヒレコダイおよびチダイにおける寄生

Contact

  • 〒890-0056
    鹿児島市下荒田4-50-20
    鹿児島大学水産学部内
    鹿児島県自然環境保全協会事務局
    事務局長 山本智子
  • info@kagoshima-nature.org
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima – ONLINE | Designed by: Theme Freesia | WordPress | © Copyright All right reserved