Two tramp ant species in the genus Pheidole, i.e., P. magacephala and the P. parva-complex (new to mainland Ja…
View More 鹿児島県本土に定着した外来性オオズアリ属の 2 種著者: 山根正気
奄美群島枝手久島のアリ
Edateku-jima Island belongs to the Amami Islands, Central Ryukyus, Japan. Ninety-six ant species have been rec…
View More 奄美群島枝手久島のアリ鹿児島県本土の住宅地におけるアリ類の活動の季節性
The activity of foraging ants was studied throughout two years in warm temperate Japan (residential area in an…
View More 鹿児島県本土の住宅地におけるアリ類の活動の季節性宝島および奄美群島におけるアオカナヘビTakydromus smaradinus の形態変異の分析
琉球列島に生息するアオカナヘビTakydromus smaradinusを宝島,喜界島,奄美大島,加計呂麻島,請島,与路島,徳之島,沖永良部島において捕獲し,液浸標本をつくり,体色および頭胴長に対する上腕,前腕,大腿,下…
View More 宝島および奄美群島におけるアオカナヘビTakydromus smaradinus の形態変異の分析鹿児島県本土で初確認された侵略的外来種アシナガキアリ
044-001044-001Active colonies of the famous tramp ant Anoplolepis gracilipes were found for the first time on …
View More 鹿児島県本土で初確認された侵略的外来種アシナガキアリ口永良部島の火砕流跡地でのアリ相調査
南九州ではカルデラを形成するような大噴火 がしばしば起こってきた.大噴火にともなう火砕 流の発生は,その規模にもよるが生物相に大きな ダメージを与えてきた.とくに加久藤火砕流(約 33 万年前),阿多テラフの噴出(約 1…
View More 口永良部島の火砕流跡地でのアリ相調査奄美大島におけるコガタスズメバチの営巣規模
奄美群島にはスズメバチ亜科のハチが 3 種生 息する(山根ほか,1999).スズメバチ属 2 種の うちヒメスズメバチ Vespa ducalis Smith は奄美大 島と徳之島のみから,コガタスズメバチ Vespa …
View More 奄美大島におけるコガタスズメバチの営巣規模生物多様性モニタリング・プロトコール 4 港で外来アリを調べる
鹿児島県には本土だけで 110 種,島嶼域も含め ると 145 種前後のアリが分布していますが,その うちおよそ 15%(17 種)が外来アリと考えられ ています.  konya escort – ko…
View More 生物多様性モニタリング・プロトコール 4 港で外来アリを調べる奄美群島におけるコガタスズメバチの生態的知見
コガタスズメバチ Vespa analis Fabricius 1775 は 東南アジアからアジア北東部にかけて広く分布す るスズメバチである(van der Vecht, 1957; 松浦・ 山根,1984).南西諸島…
View More 奄美群島におけるコガタスズメバチの生態的知見奄美群島与路島のアリ
与路島は請島とともに加計呂麻島の南方に位 置し,請島からは 4 km 離れている(Fig. 1).行 政上は鹿児島県大島郡瀬戸内町に属する.周囲 18.4 km,面積 9.35 km2 の小島で,人口は 137 人 であ…
View More 奄美群島与路島のアリ