/ 041-042

奄美大島と九州南部の干潟底生生物群集

上野綾子・緒方沙帆・佐藤正典・山本智子

Abstract / Introduction / Summary:

干潟とは,砂泥質の海岸で干満差により干出 する地形の事であり,特に,内湾における河口域 の三角州や,波あたりの少ない海岸に形成される. 干潟に生息する生物は主に無脊椎の底生動物であ り,その摂食様式は,底質中や表層の有機物を食 べるデトリタス食と水中の有機粒子を濾過して食 べる懸濁物食にわけられる.さらにこれらの底生 動物を食べる高次捕食者が干潟に飛来する鳥類や 大型の魚類であり,干潟生態系に流入した有機物 や栄養塩を陸や海洋などに運ぶ役割を担ってい る.この様に,干潟ではそこに生息する生物同士 の相互関係によって有機物の除去が行われ,これ によって陸域と海域をつなぐエコトーンとして機 能している(菊池,1993).しかし,近年,干拓 や埋め立てなどの開発行為により,日本の干潟の 約 40% が消失し,干潟のもつ機能の劣化,そこ に住む生物の減少が懸念されている(環境省自然 保護局,1994). 鹿児島県内の干潟も例外ではなく,鹿児島湾 奥では,1977 年は 200 ha 程であった干潟が 2003 年 で は 60 ha に 減 少 し て い る( 山 本・ 小 玉, 2009).また,山本ほか(2009)の調査によると, 鹿児島湾奥の重富干潟では 1994 年から 2005 年に か け て, 干 潟 表 層 で 生 活 す る ウ ミ ニ ナ Batillariidae multiformis などの腹足類の個体数が 増加し,底質中に生息する二枚貝類が減少してい る傾向がみられた.また,多毛類は大幅に種組成 が変化し、小型種が増加した.このように,周辺 の環境変化により底生生物相の変化が起こり,干 潟内の底生生物による浄化機能に影響を与えてい る可能性が考えられる.しかし,鹿児島県内の多 くの干潟では底生生物の詳しい調査が行われてい ない.そこで本研究では,九州南部と奄美大島の 4 つの干潟において底生生物相の比較を行い,浄 化機能面での違いを明らかにした.