/ 043-069

鹿児島大学理学部林園水槽内における外来種淡水性巻き貝のサカマキガイ(Physa acuta)とインドヒラマキガイ(Indopranorbis exustus)の生活史

染川さおり・冨山清升

Abstract / Introduction / Summary:

鹿児島大学理学部前にある林園の池は,地下 水からのくみあげ水が溜まっているために,温度 がほぼ 1 年中一定であるが,冬季の水温は 10℃ 以下になる.池には,外来種である淡水性腹足類 貝類であるサカマキガイとインドヒラマキガイが 同所的に生育し,1 年を通して観察できる.この 2 種の貝の生活史について調査した. サカマキガイ(physa acuta)は,サカマキガイ 科の貝で淡水産であり,ヨーロッパからの外来種 である.生命力が強く,全国から報告があり,分 布が拡大傾向にあるといわれる.また,環境の変 化に強いことに加え,鋭い歯をもち,主に雑食性 であるが,他種軟体動物を摂食することもあるた め,同棲在来種を駆遂してしまうとの報告もある. インドヒラマキガイ(Indoplanorbis exustus)はヒ ラマキガイ科の貝で淡水産であり,東南アジアか らの外来種である.また,本種は有肺類に属し雌 雌雄同体である.本種は,寒さに弱く繁殖力は強 い方ではなく寿命は 1 年とされている.主に室内 の水槽では生育するが,日本においては野外では 越冬し得ないとされている.九州からの報告では, 最低水温が 15 度以上の場所では生育するという 報告がある. 本種の生活史調査は,月別の定期調査法を用 いた.なお,定期調査は,2003 年 1 月~ 12 月に行っ た.水槽内の表面に浮いている枯葉の裏に付着し ているサカマキガイ,インドヒラマキガイ 2 種を 約 50 個体ピンセットで採集して実験室に持ち帰 り,2 種の個体をそれぞれ,ノギスと顕微鏡を用 いて,0.1 mm 単位まで測定し,記録した.その 記録をもとに,2 種の殻幅サイズの頻度分布と季 節変動をグラフで示した. サカマキガイは,過去の研究結果において,産 卵の最盛期は夏季で,繁殖力が強く,ほぼ冬季を 除いて 1 年中産卵し,寿命は1年とされている. 鹿児島大学林園の池に生育するサカマキガイは, 本研究の結果から,産卵の最盛期は夏季で,冬季 を除いて 1 年中産卵していること,寿命は約1年 ということがわかった.インドヒラマキガイは, 過去の研究結果において,室内の水槽では生育す るものの,一般に野外では越冬し得ないが,低温 の適応性から将来的には野外で越冬する可能性が あり,外来種として注意が必要とされていた.鹿 児島大学林園の池に生育するインドヒラマキガイ は,本研究において,冬を除き 1 年中産卵してお り,産卵の最盛期は夏季であることがわかった. さらに,越冬し複数年に渡って,生きている個体 も存在しているということが明らかになった.従って,過去の研究例と比較すると,インドヒラ マキガイは九州では,15 度以上の暖かいところ でしか生育してないという報告があったが,鹿児 島では,低温に適応し,越冬できる個体が出現し ているということが判った.今後,この種の分布 拡大に関しては,注意が必要だろう.