Skip to content
  • ISSN: 2433-2143(ONLINE)
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima -ONLINE-

Nature of Kagoshima – ONLINE

鹿児島県自然環境保全協会
Nature of Kagoshima -ONLINE-
  • HOME
  • はじめに
  • 投稿方法
  • ALL ARTICLE
  • 協会公式サイト

魚類

奄美大島から得られたフエフキダイ科魚類ミンサーフエフキLethrinus ravus

harazaki2015-05-27

フエフキダイ科フエフキダイ属 Lethrinus は頬 部が無鱗であること,胸鰭軟条数が 13 であるこ と,背鰭軟条数が 8 であること,臀鰭軟条数が 9 で あ る こ と な ど の 特 徴 を も ち(Carpe…

View More 奄美大島から得られたフエフキダイ科魚類ミンサーフエフキLethrinus ravus
魚類

鹿児島県北部から得られたタイ科魚類タイワンダイArgyrops bleekeriの記録

harazaki2015-05-27

タイ科 Sparidae は日本近海には 7 属 13 種が分 布している(林・萩原,2013).タイワンダイ Argyrops bleekeri Oshima, 1927 は台湾から採集さ れた 1 個体に基づいて記載…

View More 鹿児島県北部から得られたタイ科魚類タイワンダイArgyrops bleekeriの記録
魚類

鹿児島県本土初記録のイサキ科魚類ホシミゾイサキPomadasys argenteus

harazaki2015-05-27

イサキ科 Haemulidae は日本近海には 5 属 20 種 が分布しており(島田,2013),このうちホシミ ゾイサキ Pomadasys argenteus (Forsskål, 1775),マ ダラミゾイサキ …

View More 鹿児島県本土初記録のイサキ科魚類ホシミゾイサキPomadasys argenteus
魚類

奄美大島から得られたシマチビキPristipomoides zonatus

harazaki2015-05-27

フエダイ科ヒメダイ属は背鰭条数が 10 棘 11 軟 条であること,臀鰭条数が 3 棘 8 軟条であること, 背鰭・臀鰭最後軟条が伸長すること,主上顎骨に 鱗がないこと,背鰭に欠刻がないこと,胸鰭が長 いこと,鋤骨および…

View More 奄美大島から得られたシマチビキPristipomoides zonatus
魚類

チカメタカサゴPinjalo pinjaloの日本における成魚 2 個体目の記録

harazaki2015-05-27

フエダイ科セダカタカサゴ属 Pinjalo は背鰭基 底部に鱗に覆われる部分があること,鋤骨に歯帯 があること,第 1 鰓弓の下枝鰓耙数が 20 以下で あること,背鰭が 11–12 棘かつ 13–15 軟条である こと…

View More チカメタカサゴPinjalo pinjaloの日本における成魚 2 個体目の記録
魚類

フエダイ科魚類キビレフエダイLipocheilus carnolabrumの標本に基づく鹿児島県島嶼域からの記録

harazaki2015-05-27

フエダイ科 Lutjanidae は日本近海において,こ れまで 12 属 51 種が記録されており,キビレフエ ダ イ 属 Lipocheilus は キ ビ レ フ エ ダ イ L. carnolabrum (Cha…

View More フエダイ科魚類キビレフエダイLipocheilus carnolabrumの標本に基づく鹿児島県島嶼域からの記録
魚類

トカラ列島から得られたフエダイ科魚類オオクチハマダイEtelis radiosus

harazaki2015-05-27

ハマダイ属 Etelis は世界に 4 種が知られており (Anderson, 1981),このうちハチジョウアカムツ E. carbunculus Cuvier, 1828, ハ マ ダ イ E. coruscans …

View More トカラ列島から得られたフエダイ科魚類オオクチハマダイEtelis radiosus
魚類

標本に基づく鹿児島県のシマガツオ科魚類相

harazaki2015-05-27

シマガツオ科 Bramidae は日本近海には 6 属 10 種が分布している(波戸岡・甲斐,2013; Hibino et al., 2014).シマガツオ科魚類の多くは外洋性で (谷津・中村,1988),ひじょうに広…

View More 標本に基づく鹿児島県のシマガツオ科魚類相
魚類

トカラ列島から得られたアジ科魚類カッポレCaranx lugubris

harazaki2015-05-27

アジ科ギンガメアジ属 Caranx は側線直走部に 稜鱗を有すること,第 1 鰓弓上の鰓耙数が 20–31 であること,背鰭および臀鰭が糸状に伸長しない こと,背鰭および臀鰭に付随した小離鰭がないこ と,脂瞼の前半部は薄…

View More トカラ列島から得られたアジ科魚類カッポレCaranx lugubris
魚類

奄美群島与論島から得られたテンジクダイ科魚類 2種

harazaki2015-05-27

かつて与論島において魚類相調査は行われて いなかったが,2011 年から 2014 年にかけて約 80 日間,延べ 70 名による包括的な魚類相調査が行 われた(本村・松浦,2014; Motomura, 2015).同…

View More 奄美群島与論島から得られたテンジクダイ科魚類 2種

投稿のページ送り

Previous page Page 1 … Page 70 Page 71 Page 72 … Page 87 Next page

About

当協会では生物や環境を含めた鹿児島県の自然に関する研究成果や地域活動を掲載した会誌「Nature of Kagoshima」を毎年発行しています。

本会誌は自然を愛護するだけではなく、生物や環境を含めた鹿児島の自然の基礎データや魅力を伝える情報誌の役割があります。

History

  • 1967年 鹿児島県自然愛護協会が発足
    1975年 会誌「自然愛護」創刊
    2007年 会誌「自然愛護」が33巻で廃刊
    2008年 会誌「Nature of Kagoshima」創刊
    2017年 オンラインファースト化にともない「Nature of Kagoshima - ONLINE」 公開
    2018年 国際基準逐次刊行物番号(ISSN1882-7551)を取得

Current issue

  • 薩摩半島から得られた九州沿岸初記録のオオカクレイワガニ(十脚目:短尾下目:イワガニ科)
  • 阿久根市脇本干潟の貝類・甲殻類・ツバサゴカイ類と保護すべき生息環境について
  • 南大隅町佐多伊座敷沖から得られた鹿児島湾初記録のキビレカワハギ
  • 日本で初めて記録されたトウガタガイ科Globostomia 属の1種(新称)タマクチキレについて
  • 昔の漁村における子供の遊び文化の追加考察:ヤリマンボウを用いた軟骨ボール実験

Contact

  • 〒890-0056
    鹿児島市下荒田4-50-20
    鹿児島大学水産学部内
    鹿児島県自然環境保全協会事務局
    事務局長 山本智子
  • info@kagoshima-nature.org
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima – ONLINE | Designed by: Theme Freesia | WordPress | © Copyright All right reserved