Skip to content
  • ISSN: 2433-2143(ONLINE)
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima -ONLINE-

Nature of Kagoshima – ONLINE

鹿児島県自然環境保全協会
Nature of Kagoshima -ONLINE-
  • HOME
  • はじめに
  • 投稿方法
  • ALL ARTICLE
  • 協会公式サイト

カテゴリー: 種子植物

種子植物

鹿児島県本土におけるヒメトケンランの確認報告

田金秀一郎2025-09-12

 2025年5月13日,鹿児島県錦江町の山中にて, ヒメトケンラン(Tainia laxiflora Makino)を確認したので報告する. 本種はラン科(Orchidaceae)の地上性の多年草である.日本での分布は伊…

View More 鹿児島県本土におけるヒメトケンランの確認報告
種子植物

写真に基づくトカラ列島口之島におけるムカゴソウの初記録

田金秀一郎2025-02-20

An endangered species of orchid Herminium lanceum (Thunb. ex Sw.) Vuijk was reported for the first time on Kuc…

View More 写真に基づくトカラ列島口之島におけるムカゴソウの初記録
種子植物

鹿児島県肝属山地で新たに発見されたアマクサツチトリモチ

田金秀一郎2024-03-07

Balanophora subcupularis (Balanophoraceae) is recorded in Kagoshima for the first time. This is the second dis…

View More 鹿児島県肝属山地で新たに発見されたアマクサツチトリモチ
種子植物

奄美大島におけるクルマバヒメクグの帰化

harazaki2022-11-04

Cyperus aromaticus (Cyperaceae) native to tropical Africa and Madagascar was collected in Amami-Oshima Island,…

View More 奄美大島におけるクルマバヒメクグの帰化
種子植物

鹿児島県の外来植物Ⅻ:ブラジルハシカグサモドキRichardia brasiliensis Gomes(Ruibaceae)を長島町で記録する

harazaki2022-02-22

A naturalized plant, Richardia brasiliensis Gomes (Rubiaceae), is recorded in the flora of Kagoshima Prefectur…

View More 鹿児島県の外来植物Ⅻ:ブラジルハシカグサモドキRichardia brasiliensis Gomes(Ruibaceae)を長島町で記録する
種子植物

鹿児島県の外来植物 XI: ヒメミクリガヤツリ,ハイクサネム,ホウキヌカキビ を奄美大島で確認

harazaki2021-08-27

Cyperus retrorsus Chapm. (Cyperaceae), Desman- thus illinoensis (Michx.) MacMill. ex B. L. Rob. & Fernald …

View More 鹿児島県の外来植物 XI: ヒメミクリガヤツリ,ハイクサネム,ホウキヌカキビ を奄美大島で確認
種子植物

鹿児島県伊佐市におけるイワザクラ南限域個体群のサイズ構成と花柱型

harazaki2021-06-04

The population of the Primula tosaensis Yatabe var. tosaensis in Oguchi-cho, Isa City, Kagoshima Prefec- ture,…

View More 鹿児島県伊佐市におけるイワザクラ南限域個体群のサイズ構成と花柱型
種子植物

鹿児島県の外来植物 V:アマゾントチカガミ Limnobium laevigatum (Humb. et Bonpl. ex Willd.) Heine

harazaki2021-02-06

Limnobium laevigatum (Humb. et Bonpl. ex Willd.) Heine (Hydrocharitaceae) is recorded from Kagoshima Prefectur…

View More 鹿児島県の外来植物 V:アマゾントチカガミ Limnobium laevigatum (Humb. et Bonpl. ex Willd.) Heine
種子植物

リュウキュウマユミを下甑島に記録する

harazaki2020-11-04

リュウキュウマユミ(Euonymus lutchuensis T. Itô)はニシキギ科の樹高 2–4 m の常緑低木で, 琉球列島を中心に分布する日本固有種である(初 島,1975).鹿児島県では島嶼部では沖永良部島,…

View More リュウキュウマユミを下甑島に記録する
種子植物

奄美大島におけるホソバノキミズの再発見

harazaki2020-11-03

ホソバノキミズ(Elatostema lineolatum Wight) はネパール,ブータン,インド,スリランカ,ミャ ンマー,タイ,ベトナム,中国,台湾に広く分布 している高さ 0.5–2 m のイラクサ科の小低木で…

View More 奄美大島におけるホソバノキミズの再発見

投稿のページ送り

Page 1 Page 2 Next page

About

当協会では生物や環境を含めた鹿児島県の自然に関する研究成果や地域活動を掲載した会誌「Nature of Kagoshima」を毎年発行しています。

本会誌は自然を愛護するだけではなく、生物や環境を含めた鹿児島の自然の基礎データや魅力を伝える情報誌の役割があります。

History

  • 1967年 鹿児島県自然愛護協会が発足
    1975年 会誌「自然愛護」創刊
    2007年 会誌「自然愛護」が33巻で廃刊
    2008年 会誌「Nature of Kagoshima」創刊
    2017年 オンラインファースト化にともない「Nature of Kagoshima - ONLINE」 公開
    2018年 国際基準逐次刊行物番号(ISSN1882-7551)を取得

Current issue

  • 鹿児島県本土におけるヒメトケンランの確認報告
  • 三重県産大又川産アユにおけるチョウモドキの寄生
  • 宮崎市一ツ葉入江に生息するヤドリカニダマシの生活史について
  • 薩摩半島から得られた九州沿岸初記録のオオカクレイワガニ(十脚目:短尾下目:イワガニ科)
  • 阿久根市脇本干潟の貝類・甲殻類・ツバサゴカイ類と保護すべき生息環境について

Contact

  • 〒890-0056
    鹿児島市下荒田4-50-20
    鹿児島大学水産学部内
    鹿児島県自然環境保全協会事務局
    事務局長 山本智子
  • info@kagoshima-nature.org
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima – ONLINE | Designed by: Theme Freesia | WordPress | © Copyright All right reserved