これまで海岸の清潔の保持は,廃棄物の処理 及び清掃に関する法律(以下,廃掃法という)第 五条に従い,土地の占有者,管理者の義務とされ てきた.一方,海岸の管理者は,海岸法により国 の各省庁から地方公共団体まで多岐にわたる…
View More 海岸漂着物処理推進法制定と鹿児島県における今後の対策カテゴリー: 保護・保全
映画「砂の道の向こう」で伝えたいこと
平成 21 年度,指宿市の市民グループ「指宿ムー ビープロジェクト」の自主制作映画は,その前年 夏に「知林ヶ島」を題材にあったシナリオコンテ ストで,優秀作品賞となった拙著「砂の道の向こ う」を基にした映画である. 文系…
View More 映画「砂の道の向こう」で伝えたいこと自然保護の新しい展望
自然保護に関して政治行政や国際関係といっ たマクロな視点による研究はこれまで希薄であっ たが,自然保護における問題要因が複雑化,多様 化しつつある昨今において,広い視野を持って課 題の解決にあたる姿勢は不可欠である.筆者…
View More 自然保護の新しい展望過去 60 年間における鹿児島湾奥の海岸線の変化
浅海域は海洋における生物生産を支える場所 であるとともに,干潟や藻場といった様々な生息 場所から成り立ち,それぞれが重要な機能をはた している.なかでも河口域に発達する干潟には, 内湾の富栄養化を抑制する水質浄化の場とし…
View More 過去 60 年間における鹿児島湾奥の海岸線の変化自然保護ガバナンスの考え方
自然保護は環境政策の根幹を担うのみならず,人類の幸福の根源に関わる重要な問題である.自然保護の視点は従来の景観から生態系へと変化し,自然保護地域における問題要因も従来の開発圧や観光等による利用圧に加え,外来種移入問題や気…
View More 自然保護ガバナンスの考え方「万之瀬川河口干潟」保護への歩み
平成 19 年 5 月 27 日,日本環境教育学会・鳥 取大会において,万之瀬川河口の天然記念物指定 の経過について発表しました.約 14 年にわたる 経過は,各地で活動している人々の関心を集め, この 14 年を支えた…
View More 「万之瀬川河口干潟」保護への歩み