ブ ダ イ 科 Scaridae は 10 属 約 80 種 が 知 ら れ (Bellwood, 1994),そのうち日本近海に 7 属 36 種 が分布している(島田,2013).キツネブダイ属 Hipposcaru…
View More 甑島と奄美大島から得られたキツネブダイHipposcarus longicepsの分布北限記録および性的二型に関する知見カテゴリー: 魚類
標本に基づくヒノマルテンス(ベラ科)の奄美大島と加計呂麻島からの記録,および成長に伴う形態変化に関する知見
ベラ科のヒノマルテンスIniistius twistii (Bleeker, 1856) は,インド・西太平洋に分布し(Allen and Erdmann, 2012; Akhilesh et al., 2012),日本…
View More 標本に基づくヒノマルテンス(ベラ科)の奄美大島と加計呂麻島からの記録,および成長に伴う形態変化に関する知見奄美群島喜界島から得られたヒマワリスズメダイChromis analis
スズメダイ科 Pomacentridae は全世界の熱帯か ら温帯域に広く分布しており,約 400 種が確認さ れている(加藤,2011).スズメダイ属 Chromis は, 世 界 で 89 有 効 種 が 知 ら れ…
View More 奄美群島喜界島から得られたヒマワリスズメダイChromis analis奄美群島徳之島から得られたタカノハダイCheilodactylus zonatus
タカノハダイ科魚類 Cheilodactylidae は日本か らはユウダチタカノハ Cheilodactylus quadricornis Günther, 1860,ミギマキ C. zebra Döderlein, …
View More 奄美群島徳之島から得られたタカノハダイCheilodactylus zonatus琉球列島から初めて採集されたダイダイヤッコCentropyge shepardi
キンチャクダイ科 Pomacanthidae は日本近海に 7 属 32 種が分布しており(島田,2013),このう ちアブラヤッコ属 Centropyge には,ソメワケヤッ コ C. bicolor (Bloch, …
View More 琉球列島から初めて採集されたダイダイヤッコCentropyge shepardi大隅諸島とトカラ列島から得られた薩南諸島初記録のアオバダイ
アオバダイ科魚類 Glaucosomatidae はアオバダ イ属 Glaucosoma のみからなり,世界にアオバダ イ G. buergeri Richardson, 1845, G. hebraicum Richa…
View More 大隅諸島とトカラ列島から得られた薩南諸島初記録のアオバダイ鹿児島県初記録のニベ科魚類クログチ
ニベ科クログチ属は,世界で 10 種が有効とさ れており(Sasaki and Kailola, 1988; Sasaki, 1995), 日 本 で は ク ロ グ チ Atrobucca nibe (Jordan a…
View More 鹿児島県初記録のニベ科魚類クログチ奄美大島から得られたシモフリフエフキLethrinus lentjanの北限記録
フエフキダイ科フエフキダイ属は頬部に鱗が ない,背鰭軟条数が 9,および臀鰭軟条数が 8 で あるという特徴をもち(Carpenter and Allen, 1989; Carpenter, 2001),日本からは 19…
View More 奄美大島から得られたシモフリフエフキLethrinus lentjanの北限記録奄美大島から得られたイトヨリダイ科魚類ヤクシマキツネウオPentapodus aureofasciatus
イトヨリダイ科キツネウオ属 Pentapodus は上 顎先端に 2–3 対の犬歯を有すること,下顎先端の 側部に大きな犬歯を 1 対そなえること,臀鰭第 2 棘は第 3 棘より短く,弱いこと,体長は体高の 3.0–3.…
View More 奄美大島から得られたイトヨリダイ科魚類ヤクシマキツネウオPentapodus aureofasciatus奄美大島から得られたイトヨリダイ科魚類タマガシラParascolopsis inermis
イトヨリダイ科タマガシラ属(Nemipteridae: Parascolopsis)は両顎歯が小円錐歯のみで構成さ れて犬歯状歯がないこと,臀鰭第 2 棘が第 3 棘よ りも長くて太いこと,体長が体高の 2.5–3.0 …
View More 奄美大島から得られたイトヨリダイ科魚類タマガシラParascolopsis inermis