鹿児島県長島沖から得られたギンカデルタチョウジガイDeltocyathus magnificus Moseley, 1876(イシサンゴ目:Deltocyathiidae)の記録

イシサンゴ目の中には,サンゴ礁などで目に する褐虫藻を共生させた有藻性イシサンゴ類とは 異なり,共生藻をもたず深場に生息するものもい る.このようなサンゴは,一般に目にする機会は 少ないが,しばしば底曳網漁などで混獲され…

View More 鹿児島県長島沖から得られたギンカデルタチョウジガイDeltocyathus magnificus Moseley, 1876(イシサンゴ目:Deltocyathiidae)の記録

鹿児島湾喜入干潟での防災整備事業における愛宕川河口干潟の巻貝類の生態回復

鹿児島湾喜入町愛宕川支流の河口に位置する 喜入干潟は,太平洋域における野生のマングロー ブ林の北限地とされ,腹足類や二枚貝類をはじめ 多くの底生生物が生息している.しかし 2010 年 から道路整備事業の工事が始まり,こ…

View More 鹿児島湾喜入干潟での防災整備事業における愛宕川河口干潟の巻貝類の生態回復

鹿児島県の姶良・霧島地方における陸産貝類の分布

陸産貝類はほかの動物群に比べて移動能力が 極端に低いため,地域的な種分化が多い. 鹿児島県の離島では陸産,海産貝類の調査が 比較的行われているが,鹿児島県本土はほとんど 調査が行われていない.そこで本研究では鹿児島 県中…

View More 鹿児島県の姶良・霧島地方における陸産貝類の分布

鹿児島湾喜入干潟での防災道路整備事業における巻貝類の生態回復

干潟は水質浄化や生物多様性の保全など重要 な役割を持った環境である.日本の干潟は,2006 年の時点で,過去 60 年の間に 40% が失われた(花 輪,2006).干潟は埋め立てや干拓の対象になり やすく,最も多い消失…

View More 鹿児島湾喜入干潟での防災道路整備事業における巻貝類の生態回復