Skip to content
  • ISSN: 2433-2143(ONLINE)
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima -ONLINE-

Nature of Kagoshima – ONLINE

鹿児島県自然環境保全協会
Nature of Kagoshima -ONLINE-
  • HOME
  • はじめに
  • 投稿方法
  • ALL ARTICLE
  • 協会公式サイト

著者: 伊東正英

魚類

鹿児島県薩摩半島西岸から得られたテンジクダイ科ヒカリイシモチ

harazaki2017-05-30

テンジクダイ科 Apogonidae は日本近海に 26 属 99 種 が 分 布 し て お り( 林,2013; 馬 渕 ほ か, 2015;吉田・本村,2015a, b),ヒカリイシモチ属 Siphamia はイナ…

View More 鹿児島県薩摩半島西岸から得られたテンジクダイ科ヒカリイシモチ
魚類

薩摩半島西岸から得られたクジメ

harazaki2017-05-30

アイナメ科魚類 Hexagrammidae は日本から 2 属 7 種が知られ(中坊・甲斐,2013b),アイナメ Hexagrammos otakii Jordan and Starks, 1895 やホッ ケ Ple…

View More 薩摩半島西岸から得られたクジメ
魚類

トビウオ科魚類シロフチトビウオとチャバネトビウオの鹿児島県本土からの初記録

harazaki2017-05-30

トビウオ科 Exocoetidae は日本国内からハマト ビウオ属 Cypselurus,オキトビ属 Danichthys,イ ダテントビウオ属 Exocoetus,ニノジトビウオ属 Hirundichthys,サヨリト…

View More トビウオ科魚類シロフチトビウオとチャバネトビウオの鹿児島県本土からの初記録
魚類

鹿児島県から得られたフグ科魚類クマサカフグ Lagocephalus lagocephalus

harazaki2016-05-23

フグ科サバフグ属 Lagocephalus は体の下半部 が銀白色で背面が黒色,口が端位,胸鰭基底上端 が眼の下縁よりも下方に位置する,および体側下 部に 1 本の皮褶を有することによって特徴付けら れる(Matsuur…

View More 鹿児島県から得られたフグ科魚類クマサカフグ Lagocephalus lagocephalus
魚類

九州初記録のヨロイウオCentriscus scutatus

harazaki2016-05-23

ヘコアユ科 Centriscidae は極端に側扁し,甲板で 被 わ れ た 半 透 明 の 体 を も つ( 荒 賀,1984;Allen and Erdmann, 2012).体の後端の棘は背鰭の第 1 棘で,その下…

View More 九州初記録のヨロイウオCentriscus scutatus
魚類

九州初記録のウミテング科魚類ヤリテングPegasus volitans

harazaki2016-05-23

ウミテング科 Pegasidae は日本近海において, 2 属 3 種が記録されており,このうちテングノオ トシゴ Pegasus laternarius Cuvier, 1816 とヤリテン グ Pegasus vol…

View More 九州初記録のウミテング科魚類ヤリテングPegasus volitans
魚類

クサアジ科魚類ヒメクサアジの鹿児島県からの初記録および成長に伴う形態変化の記載

harazaki2016-05-23

クサアジ科魚類 Veliferidae は世界にクサアジ属 Velifer のクサアジ V. hypselopterus とヒメクサアジ 属 Metavelifer のヒメクサアジ M. multiradiatus の …

View More クサアジ科魚類ヒメクサアジの鹿児島県からの初記録および成長に伴う形態変化の記載
魚類

鹿児島県北部から得られたサバ科魚類グルクマ Rastrelliger kanagurtaの記録

harazaki2015-05-27

サバ科 Scombridae は世界で 15 属 49 種が知ら れており(Collette and Nauen, 1983),日本近海に は 11 属 21 種が分布する(中坊・土居内,2013). グルクマ属 Ras…

View More 鹿児島県北部から得られたサバ科魚類グルクマ Rastrelliger kanagurtaの記録
魚類

スダレダイ科ユウダチスダレダイDrepane punctataの日本からの確かな記録

harazaki2015-05-27

スダレダイ科スダレダイ属魚類は,スダレダ イ Drepane longimana (Bloch and Schneider, 1801) とユウダチスダレダイ D. punctata (Linnaeus, 1758) の…

View More スダレダイ科ユウダチスダレダイDrepane punctataの日本からの確かな記録
魚類

鹿児島県北部から得られたタイ科魚類タイワンダイArgyrops bleekeriの記録

harazaki2015-05-27

タイ科 Sparidae は日本近海には 7 属 13 種が分 布している(林・萩原,2013).タイワンダイ Argyrops bleekeri Oshima, 1927 は台湾から採集さ れた 1 個体に基づいて記載…

View More 鹿児島県北部から得られたタイ科魚類タイワンダイArgyrops bleekeriの記録

投稿のページ送り

Previous page Page 1 Page 2 Page 3 Page 4 Page 5 Next page

About

当協会では生物や環境を含めた鹿児島県の自然に関する研究成果や地域活動を掲載した会誌「Nature of Kagoshima」を毎年発行しています。

本会誌は自然を愛護するだけではなく、生物や環境を含めた鹿児島の自然の基礎データや魅力を伝える情報誌の役割があります。

History

  • 1967年 鹿児島県自然愛護協会が発足
    1975年 会誌「自然愛護」創刊
    2007年 会誌「自然愛護」が33巻で廃刊
    2008年 会誌「Nature of Kagoshima」創刊
    2017年 オンラインファースト化にともない「Nature of Kagoshima - ONLINE」 公開
    2018年 国際基準逐次刊行物番号(ISSN1882-7551)を取得

Current issue

  • 日本で初めて記録されたトウガタガイ科Globostomia 属の1種(新称)タマクチキレについて
  • 昔の漁村における子供の遊び文化の追加考察:ヤリマンボウを用いた軟骨ボール実験
  • 宮崎県で採集されたトウガタガイ科の未記載種カサガタガイについて
  • 宮崎県と鹿児島県で得られたトウガタガイ科貝類スジマキシズククチキレ属の2種について
  • 島根県隠岐諸島沖から得られたヤリマンボウの形態および解剖

Contact

  • 〒890-0056
    鹿児島市下荒田4-50-20
    鹿児島大学水産学部内
    鹿児島県自然環境保全協会事務局
    事務局長 山本智子
  • info@kagoshima-nature.org
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima – ONLINE | Designed by: Theme Freesia | WordPress | © Copyright All right reserved