Abstract / Introduction / Summary:
鹿児島県は日本一のウミガメ類の上陸・産卵地となっており,特にアカウミガメは毎年数千頭が上陸・産卵している(鹿児島県,2018).昭和63年には「鹿児島県ウミガメ保護条例」が制定され,各種の保護対策事業が実施されている.ウミガメ類の卵は,あらゆる動物に捕食されており,全国的に見るとタヌキ(愛知県,和歌山県),イタチ,リュウキュウイノシシ,アカマタ(沖縄県),キツネ(愛知県,高知県)による捕食の報告がある(例えば日本ウミガメ協議会,2014).
鹿児島県でも,屋久島では外来種のタヌキによって卵が捕食されており(日本ウミガメ協議会,2014),奄美大島では2008年にリュウキュウイノシシ(以下,イノシシとする)が卵を捕食していることが初めて確認された(水野・亀崎,2008).その後,イノシシによるウミガメ類の卵の捕食は年々増加し,瀬戸内町請島では,産卵された卵の9割以上が捕食される状況となっている(興 克樹氏,私信). これまでに,複数の捕食対策を検討した結果,ワイヤーメッシュでウミガメの産卵巣を被覆する方法で効果が得られている(稲留ほか,2020).一方,嵩張って重いため,特に道路からのアクセスが悪い海岸では作業負担が大きく,また孵化した子ガメが引っかかることが懸念された.そのため,今回は似た構造の異なる素材を用いて,海岸と人工孵化施設でイノシシへの捕食対策効果及び,孵化した子ガメへの影響を検証した.