Skip to content
  • ISSN: 2433-2143(ONLINE)
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima -ONLINE-

Nature of Kagoshima – ONLINE

鹿児島県自然環境保全協会
Nature of Kagoshima -ONLINE-
  • HOME
  • はじめに
  • 投稿方法
  • ALL ARTICLE
  • 協会公式サイト

月: 2017年5月

魚類

種子島からの標本に基づくアオバスズメダイの記録

harazaki2017-05-30

スズメダイ科スズメダイ属魚類(Pomacentridae: Chromis)は,日本国内から 33 種が報告されてい る(西山ほか,2012;青沼ほか,2013;Iwatsubo and Motomura, 2013;岩…

View More 種子島からの標本に基づくアオバスズメダイの記録
魚類

口永良部島から採集されたクダゴンベの記録

harazaki2017-05-30

ゴンベ科 Cirrhitidae は日本近海に 8 属 14 種が 分布している(林・萩原,2013).クダゴンベ属 には Oxycirrhites typus (Bleeker, 1857) の 1 種のみ がしられ,…

View More 口永良部島から採集されたクダゴンベの記録
魚類

薩摩川内市沿岸から得られたサザナミヤッコ

harazaki2017-05-30

キンチャクダイ科 Pomacanthidae は多くの種に おいて幼魚と成魚の色彩が大きく異なることで知 ら れ, 日 本 か ら 7 属 32 種 が 知 ら れ る( 島 田, 1997a, 2013). そ の う…

View More 薩摩川内市沿岸から得られたサザナミヤッコ
魚類

トカラ列島から得られたフエフキダイ科魚類ヨコシマフエフキ

harazaki2017-05-30

フエフキダイ科フエフキダイ属 Lethrinus は頬 部が無鱗であること,胸鰭軟条数が 13 であるこ と,背鰭軟条数が 8 であること,臀鰭軟条数が 9 で あ る こ と な ど の 特 徴 を も ち(Carpe…

View More トカラ列島から得られたフエフキダイ科魚類ヨコシマフエフキ
魚類

鹿児島県から得られたフエフキダイ科魚類オオフエフキ

harazaki2017-05-30

フエフキダイ科フエフキダイ属 Lethrinus は, 頬部が無鱗であること,背鰭軟条数が 9 であるこ と,臀鰭軟条数が 8 であること,および胸鰭軟条 数が 13 であることなどの特徴をもち(Carpenter an…

View More 鹿児島県から得られたフエフキダイ科魚類オオフエフキ
魚類

屋久島から得られたタイ科魚類タイワンダイ

harazaki2017-05-30

タイワンダイ Argyrops bleekeri Oshima, 1927 は スズキ目タイ科タイワンダイ属に属する沿岸性魚 類で,日本からインドネシアにかけての西太平洋 に分布する(林・萩原,2013).本種は,琉球列…

View More 屋久島から得られたタイ科魚類タイワンダイ
魚類

種子島から得られた薩南諸島初記録のシャムイトヨリ

harazaki2017-05-30

シャムイトヨリNemipterus peronii (Valenciennes, 1830) は,スズキ目イトヨリダイ科イトヨリダイ 属に属する沿岸性魚類で,インド洋北部から西太 平洋に分布する(藍澤・土居内,2013)…

View More 種子島から得られた薩南諸島初記録のシャムイトヨリ
魚類

種子島から得られたイサキ科魚類ヒゲダイ

harazaki2017-05-30

イサキ科ヒゲダイ属 Hapalogenys は,下顎の先 端が多数の細かい肉質皮弁に被われること,およ び背鰭起部前方に前向棘を有することなどで特徴 付 け ら れ る(McKay, 2001; Iwatsuki and…

View More 種子島から得られたイサキ科魚類ヒゲダイ
魚類

鹿児島県から得られたイサキ科魚類 2 種:オシャレコショウダイおよびエリアカコショウダイ

harazaki2017-05-30

イサキ科コショウダイ属魚類 Plectorhinchus は 日 本 近 海 か ら は ダ イ ダ イ コ シ ョ ウ ダ イ P. albovittatus (Rüppell, 1838),チョウチョウコショ ウ ダ…

View More 鹿児島県から得られたイサキ科魚類 2 種:オシャレコショウダイおよびエリアカコショウダイ
魚類

内之浦湾から得られた九州沿岸初記録のセンネンダイ

harazaki2017-05-30

フエダイ科 Lutjanidae フエダイ属 Lutjanus は インド・太平洋から 46 有効種がしられており (Allen, 1985, 1995; Allen and Tablot, 1985; Iwatsuki…

View More 内之浦湾から得られた九州沿岸初記録のセンネンダイ

投稿のページ送り

Previous page Page 1 … Page 4 Page 5 Page 6 … Page 8 Next page

About

当協会では生物や環境を含めた鹿児島県の自然に関する研究成果や地域活動を掲載した会誌「Nature of Kagoshima」を毎年発行しています。

本会誌は自然を愛護するだけではなく、生物や環境を含めた鹿児島の自然の基礎データや魅力を伝える情報誌の役割があります。

History

  • 1967年 鹿児島県自然愛護協会が発足
    1975年 会誌「自然愛護」創刊
    2007年 会誌「自然愛護」が33巻で廃刊
    2008年 会誌「Nature of Kagoshima」創刊
    2017年 オンラインファースト化にともない「Nature of Kagoshima - ONLINE」 公開
    2018年 国際基準逐次刊行物番号(ISSN1882-7551)を取得

Current issue

  • 日本で初めて記録されたトウガタガイ科Globostomia 属の1種(新称)タマクチキレについて
  • 昔の漁村における子供の遊び文化の追加考察:ヤリマンボウを用いた軟骨ボール実験
  • 宮崎県で採集されたトウガタガイ科の未記載種カサガタガイについて
  • 宮崎県と鹿児島県で得られたトウガタガイ科貝類スジマキシズククチキレ属の2種について
  • 島根県隠岐諸島沖から得られたヤリマンボウの形態および解剖

Contact

  • 〒890-0056
    鹿児島市下荒田4-50-20
    鹿児島大学水産学部内
    鹿児島県自然環境保全協会事務局
    事務局長 山本智子
  • info@kagoshima-nature.org
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima – ONLINE | Designed by: Theme Freesia | WordPress | © Copyright All right reserved