Tashiro and Motomura (2014) は, こ れ ま で Helcogramma inclinata (Fowler, 1946) の新参異名と されていた Lepidoblennius marmor…
View More ヘビギンポ科クロマスク属 Helcogramma ishigakiensis (Aoyagi, 1954)に適用すべき標準和名Blog
薩摩硫黄島温泉の化学成分の研究
硫黄島(薩摩硫黄島)は鹿児島県大島郡三島村 に所属し,薩南諸島北部に位置する島である.鬼 界カルデラの一部でその大きさは東西5.5 km × 南北2.0 km の火山島である.同島は俊寛僧侶流 刑の伝説地として知られてい…
View More 薩摩硫黄島温泉の化学成分の研究奄美大島と九州南部の干潟底生生物群集
干潟とは,砂泥質の海岸で干満差により干出 する地形の事であり,特に,内湾における河口域 の三角州や,波あたりの少ない海岸に形成される. 干潟に生息する生物は主に無脊椎の底生動物であ り,その摂食様式は,底質中や表層の有機…
View More 奄美大島と九州南部の干潟底生生物群集鹿児島湾喜入干潟での防災道路整備事業における巻貝類の生態回復
干潟は水質浄化や生物多様性の保全など重要 な役割を持った環境である.日本の干潟は,2006 年の時点で,過去 60 年の間に 40% が失われた(花 輪,2006).干潟は埋め立てや干拓の対象になり やすく,最も多い消失…
View More 鹿児島湾喜入干潟での防災道路整備事業における巻貝類の生態回復奄美大島に分布する陸産貝類の生息現況に関する予備調査
鹿児島県の南に位置する奄美大島は,生物の多様性が高い地域である.陸産貝類は島嶼等の狭い地域での進化や種分化が著しい動物群であり,生物地理学においても指標生物として重要な動物群である.奄美大島の陸産貝類の生息現況を把握する…
View More 奄美大島に分布する陸産貝類の生息現況に関する予備調査鹿児島県薩摩半島南部における陸産貝類の分布
日本列島の南西端に位置する鹿児島県では,こ れまで離島の多くで陸産貝類の分布調査の研究が 行われてきたが,県本土での詳しい生物地理学的 な分布調査の研究はほとんど行われていない.そ こで本研究は薩摩半島南部に焦点を当て,…
View More 鹿児島県薩摩半島南部における陸産貝類の分布鹿児島市街地域における陸産貝類の分布
本研究の調査地とした鹿児島県鹿児島市街地 地域は,九州の南西端,東に内湾である錦江湾を 臨む地域である.市内にある多くの公園内や住宅 近くにも自然林が今なお見受けられる地域でもあ る.しかし,県内の離島などに比べ鹿児島本…
View More 鹿児島市街地域における陸産貝類の分布鹿児島県北薩地方における陸産貝類の分布
陸産貝類は,移動性が低く,進化が限られた ごく狭い範囲で起こるため,地域的な種分化が多 い.このような特性から,各地域における陸産貝 類相の特徴をつかむのに非常に適している.鹿児 島県北薩地方を中心に陸産貝類の分布調査を…
View More 鹿児島県北薩地方における陸産貝類の分布加計呂麻島の海岸湿地に生息する甲殻類と貝類の記録
奄美群島を含む南西諸島では,奄美・琉球地 域の世界自然遺産登録に向けた活動が国や県ばか りでなく,地域住民にまで広がりつつある(鹿児 島県,2014a).その中で,奄美群島では,道路網 の整備など奄美大島の開発が進むのに…
View More 加計呂麻島の海岸湿地に生息する甲殻類と貝類の記録奄美群島のアリ
Forty seven ant species belonging to 23 genera in 5 subfamilies were collected from 7 habitat types on Amami I…
View More 奄美群島のアリ