Skip to content
  • ISSN: 2433-2143(ONLINE)
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima -ONLINE-

Nature of Kagoshima – ONLINE

鹿児島県自然環境保全協会
Nature of Kagoshima -ONLINE-
  • HOME
  • はじめに
  • 投稿方法
  • ALL ARTICLE
  • 協会公式サイト

著者: 萩原清司

魚類

鹿児島県沖永良部島から得られた北限記録のヒラウミタケハゼおよび本種の生態学的新知見

harazaki2018-12-21

ハゼ科ウミショウブハゼ属は,世界で17種が有効とされており(Larson, 1990; Greenfield and Randall, 2004; Fricke et al., 2018),日本からは9種が知られている(…

View More 鹿児島県沖永良部島から得られた北限記録のヒラウミタケハゼおよび本種の生態学的新知見
魚類

奄美大島初記録のウミヘビ科魚類 2 種

harazaki2016-05-23

ウミヘビ科魚類は世界に約 290 種以上が知ら れるウナギ目でもっとも種多様性の高い分類群で あり,本邦からは標本に基づいて 17 属 46 種が報 告 さ れ て い る(McCosker et al., 2012; …

View More 奄美大島初記録のウミヘビ科魚類 2 種
魚類

奄美大島から得られたシロヘリテンジクダイJaydia albomarginatus

harazaki2015-05-27

テンジクダイ科 Jaydia 属は背鰭条数が VII-I, 9 であること,臀鰭条数が II, 8 であること,前鰓 蓋骨後縁は弱い鋸歯状であること,側線は完全で あること,両顎に大きな犬歯状歯がないこと,腸 に発光器官…

View More 奄美大島から得られたシロヘリテンジクダイJaydia albomarginatus

About

当協会では生物や環境を含めた鹿児島県の自然に関する研究成果や地域活動を掲載した会誌「Nature of Kagoshima」を毎年発行しています。

本会誌は自然を愛護するだけではなく、生物や環境を含めた鹿児島の自然の基礎データや魅力を伝える情報誌の役割があります。

History

  • 1967年 鹿児島県自然愛護協会が発足
    1975年 会誌「自然愛護」創刊
    2007年 会誌「自然愛護」が33巻で廃刊
    2008年 会誌「Nature of Kagoshima」創刊
    2017年 オンラインファースト化にともない「Nature of Kagoshima - ONLINE」 公開
    2018年 国際基準逐次刊行物番号(ISSN1882-7551)を取得

Current issue

  • タイノエ(等脚目,ウオノエ科)の宮崎県初記録および長崎県・大分県からの追加記録
  • キュウシュウノウサギ幼獣の逃げ方における若干の知見
  • 宮崎県と福島県で採集されたトウガタガイ科貝類3種–オオミカヅキイトカケギリ,(新称)ヒノモトクチキレ,(新称)ソウマセトモノクチキレ–
  • 宮崎県庵川東入り江および他の浅海域で採集されたトウガタガイ科貝類2種 –スジイリクリムシクチキレおよびクリイロヒダクチキレ–
  • 兵庫県産カワムツに寄生していたチョウモドキ

Contact

  • 〒890-0056
    鹿児島市下荒田4-50-20
    鹿児島大学水産学部内
    鹿児島県自然環境保全協会事務局
    事務局長 山本智子
  • info@kagoshima-nature.org
  • facebook
  • twitter
Nature of Kagoshima – ONLINE | Designed by: Theme Freesia | WordPress | © Copyright All right reserved